詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
山梨県
・・・・・・
雨宮 久
長野県
・・・・・・
山本 浩
岐阜県
・・・・・・
村井 俊之
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
雨宮 久
/
山本 浩
/
村井 俊之
ジャンル
社会
本文抜粋
果樹地帯では、音と臭いで季節がわかる。早朝、ゴーという大きな機械音とともに「硫黄」の臭いがし始める。果樹園の「春」である。硫黄は桃に行う消毒の臭いである。消毒をする機械の音がすさまじい。早朝なのでその…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
“音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
山梨県
社会科教育 2002年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎな筆算を考えよう(ひき算のひっ算)
楽しい算数の授業 2001年7月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の7日間 学級のシステムを確立する
システム6 席替えのルールを徹底する
授業力&学級経営力 2017年4月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
福岡県
社会科教育 2008年8月号
わたしの道徳授業・中学校 217
鉄は熱いうちに打て
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る