関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 3学期教材で手づくりテスト・面白例
  • 中学公民「国際連合の役割と課題」
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
経済や情報などのグローバル化が進む今日、世界平和の維持と人々の健康及び生活の向上を目指す国際連合の役割は、ますます高まっている。本稿では、中学公民学習の最後を飾る「国際社会と世界平和」の単元における「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史活き活き“オモシロ年表・ちょい年表”
  • 15分で出来る!歴史活き活き「ちょい年表づくり」
  • 中学公民「主権国家と国際社会」でちょい年表づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年表づくりは3D(時・空・人) 年表づくりは、「お鍋」の発想からつくるといいのではないか。「肉類・野菜類・魚類」などの具材をお鍋に入れるとき、見た目を気にしてか分別して入れることが多い(と言っても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「わかる!できる!笑いがある!」授業をいつも目指している。歴史学習の場合まず「時代の流れをつかむ!」ことが大切である。その意味で、日本の時代名と文化名を楽しく歌で覚えさせたい。そして、人物・事…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 主張のある特別メニューで授業開き―お薦めメニュー・ベスト3
  • “人権学習”のお薦めメニュー・ベスト3
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
「父母も その父母も わが身なり われを愛せよ われを敬せよ」 (二宮尊徳) 冒頭に引用した江戸時代の農政家である二宮尊徳(一七八七〜一八五六)の歌には、本稿のテーマである「人権学習」の本質が凝縮され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 教科書の“このページ”・この物語性で授業UP
  • 「異色の戦国大名」を入れて活性化を図る
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  歴史はドラマである。そして人は物語(ドラマ)を生きている。無味乾燥とも思えるような教科書の歴史叙述の中にも、一味工夫を加えれば、喜怒哀楽を生きた生身の人間のドラマが生まれるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第3回)
  • 読図力を高めて,自然災害に備える力(防災力)を育成しよう
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自然災害に備えて 今年一月一日,最大震度7の揺れを観測する能登半島地震が発生し,人々に,津波や土砂災害,建物倒壊,火災,液状化等,様々な被害を与えた。帰省中に被災したというニュースが放送され,自然…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第51回)
  • 歴史授業方法論序説
  • 歴史
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の授業は,各時代の出来事を個別・詳細に教えさえすれば,自ずと理解できるものではない。歴史に関わる事象や意味,特色や相互の関連などを多面的・多角的に考察することが大切である。本号においては,歴史的思…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第57回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(3)
  • 中学校歴史的分野 各学習単元のねらいと提示する事象の関係性
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書と単元構成 さて,教科用図書(以下,教科書)には歴史の学習に必要な様々な事象が記載されています。取り上げる事象やその位置付けなどには,教科書ごとに様々な特徴や工夫があります。もちろん,大きな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第15回)
  • 農村景観のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ビニールハウスが並ぶ景観 二〇二三年一二月,久々に熊本に出張しました。前日の仕事が東京だったため,空路を選択。一旦有明海に出て旋回して着陸する際,熊本平野がよく見えました。社会科の知識でいえば熊本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第3回)
  • 社会参加と多様性の関連性
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シティズンシップ教育と社会参加 公民教育(Civic Education)と似通った言葉として,シティズンシップ教育(Citizenship Education)がある。両者はともに市民の育成を目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第3回)
  • ESDにつながる社会的な見方・考え方
  • 「持続可能性」の活用
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」 現行の学習指導要領解説によれば,「社会的な見方・考え方」は,社会的事象の意味や意義,特色や相互の関連を考察したり,社会にみられる課題を把握して,その解決に向けて構想したり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第3回)
  • 成長の根源としての教師の希望と自律性
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 自立した社会科教師の支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 成長の根源としての希望と自律性 どのような社会科の授業を実践したいのか。社会科教師としてどのような力を身につけたいのか。リチャード・スウェッドバーグ(二〇〇九)は,希望を「具体的な何かを実現しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第315回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
実は二〇一七年,二〇二一年に続いて,このコーナーを三回連続担当させていただくことになった。有り難いことである。今回は小中高それぞれの校種の「この授業あり!」を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第2回)
  • 地図を描く(描図)学習活動を通して情報活用能力を育てよう
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を描く学習活動の重要性  新学期がスタートして学校教育現場の先生方は,本年度の重点目標を決めて授業実践を展開されていることであろう。高等学校の必修科目「地理総合」では,地理情報システム(GIS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第26回)
  • 子どもが「問い」をもって学習に進めるには?
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,次のご質問です。  Q子どもたちが自分で「問い」をもって追究を進めていくことが難しいです。「問い」をもって子どもが学習を進めるポイントは何でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第50回)
  • 食から考える沖縄
  • 地理・歴史
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
沖縄の地理を歴史的背景から紐解く。 沖縄は本土とは異なる独自の文化を形成してきた。それは,中国と薩摩藩との間をしたたかに生きてきた琉球王国にも起因する。また,本土とは離れた島礁国ではあるが,江戸時代に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第56回)
  • 年間指導計画で学習の長期設計図を作る(2)
  • 中学校の歴史的分野の特色と年間指導計画の重要性
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 活用できる年間指導計画か さて,年度初めに作成する年間指導計画ですが,作成後,活用しているでしょうか。また,作成した計画はどのようなものでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第14回)
  • 地名から探る地域のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地名からリアルを探る 丸竹夷二 押御池 姉三六角 蛸錦といえば,京都の通り名の数え唄です。 「では,これは何を表しているでしょう?」と,行壽(二〇二二)は「近畿地方」の学習の最初に問いかけます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第2回)
  • 社会参加に基づく主権者教育
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と社会参加 社会科で今日のように「社会参加」という言葉が注目されるようになったのは,それほど昔ではなく,近年である。平成一八(二〇〇六)年に教育基本法が改正され,第2条の「教育の目標」で「……
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第2回)
  • ESDとウェルビーイング実現につながる社会科
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウェルビーイングの実現 教育振興基本計画(二〇二三年)は,ESDに関わる「持続可能な社会の創り手」に加え,日本社会に根ざした「ウェルビーイング(well-being)の向上」を総括目標とした。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ