関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
  • 児童用社会科事典=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問いは学習の前提 関心・意欲は学習の前提でもあり、成果でもある。子どもたちの関心・意欲を踏まえての学習を進めていく必要がある。関心は言い換えれば問いの自覚でもあり、探究のもとになる。さて、この「問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
  • 公民・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「小さな世界(世間ってせまい)」 つながりという言葉でまず連想するのが、「小さな世界」命題である。これは「あなたの隣に座った見ず知らずの他人の間は、5人の友人・知人をたどれば到達できる」というもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の何に重点を置くか=「教える柱」と指導の変換点
  • 中学公民=教科書の「教える柱」と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方・考え方の育成 新学習指導要領の公民的分野では、今時改訂の重要ポイントの一つとして『現代社会をとらえる見方・考え方の基礎を養う学習の充実』があげられている。現代社会をとらえる見方・考え方の基礎…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”一覧
  • 中学公民で活躍する教材・教具・モノ一覧
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公民(経済分野)「モノ」教材と言えば 教材は、「教育内容」と子どもたちを結びつけるものである。また、教材には2つの満たすべき条件がある。それは「典型性」と「具体性」である。教材の中でも「モノ」教材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生成AIが答えた板書の役割 五種類の生成AIで学校の授業での板書の役割を同一のプロンプトで尋ねてみた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
  • 三つの資質・能力を高める板書型
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
浦元 康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成を目指す資質・能力 社会科で求められる資質・能力はどのようなものだろうか。永田は (1) 問題を発見する力を身につける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
  • ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
  • 板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的な板書で思考を深める 「ICT機器が発達しているのだから板書は必要ない」という考えにみなさんはどのように考えるでしょうか。私はICT機器は授業をさらに充実させるものの,板書をなくしてしまうと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
  • 今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西尾 環
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTと板書 「ICTによる情報の提示は,板書の代わりになるものではない。提示した情報について説明などをした上で,従来どおり重要な点は板書をし,児童生徒にノートをとらせる指導も重要となる」と「教育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
  • 思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西脇 佑
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―思考ツールを活用した討論活動における板書の意義― 私は価値判断を伴う単元を貫く学習課題を設定し,単元末に討論活動を位置付けた授業を行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】思考の拠り所となる板書作り〜EUの今後の在り方を考えよう〜
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
西川 貢平
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 思考に必要な知識を多面的・多角的にまとめる  『画像(省略)』  1 黒板とタブレット端末の使い分け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】地理的な見方・考え方を生かした板書づくり
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
木場 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 「地域」の変容や比較が分かるようにまとめる  『画像(省略)』  POINT 異なるスケールが関わっていることを枠付きにして示す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】東アジア情勢と日本の歴史を生徒の思考でつなげる
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 生徒の考える「問い」を基軸にする  『画像(省略)』  POINT 生徒の思考をリアルタイムで可視化・共有…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】生徒の考えをICTで,学習内容を板書でつなげる授業展開
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
中原 幸司
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 重要事項は,流れや関連をつなげるように  『画像(省略)』  POINT スクリーンに生徒の考えを共有…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】わかりやすく「経済」を実感できる板書
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
福井 操
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 流れを可視化してわかりやすく!  『画像(省略)』  POINT プロジェクターと板書の組み合わせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
  • 08 【授業最前線】子どもの学びを支える!板書例&授業展開モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと国際社会の諸課題】多様な生徒の姿を考慮した板書デザイン
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
田 裕行
ジャンル
社会
本文抜粋
POINT 教えて,考えさせる板書構成  『画像(省略)』  POINT デジタルとアナログの融合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ