関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 学年末:こんなサプライズいかが?!私の提案
  • 新聞スクラップで討論
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学年末の授業では、討論の授業を行いたい。これまで、学習した中から事実に基づいた討論を行う。 授業で、新聞記事のスクラップを行っている。秋に、地元の新聞記者の出前授業を行った。その時から、気になる新聞記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
  • 3年=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
阿部 秀司
ジャンル
社会
本文抜粋
○はじめに 三年生にとっては初めて学習する社会科。子どもたちが「社会科って面白い!」と思えるような活動や仕掛けをいつも考えている。今回は学年末に向けて、学習の習熟度や質量を測るための問題を教科書を用い…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
  • 3年=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書・副読本とノートを用意させ、一年間の復習をしながら、教師から問題を出していく。  一 このマークに東西南北を書きましょう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 子どもが自作! 「まとめ問題集づくり」の仕掛け方
  • 子どもは楽しい! 教師は楽! 効果抜群の自作問題作成法
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学年末まとめ問題の作らせ方 六年三学期、子どもたちにまとめ問題を作らせた。一・二学期の歴史の復習問題である。手順は、次の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
  • 時代の流れを替え歌で楽しく覚える「歴史キーワードソング」
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
瀧尾 恵美子
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちはその時代に誰がいて、どんなことがあったのか、時代が進むにつれて混乱する。そこでテスト対策にもなり、歌で覚えるキーワードソングを毎時間授業の初めに歌った。6番あたりまでは、学習が終わったら一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
  • 討論で「経験記憶づくり」!?
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
澤田 英一
ジャンル
社会
本文抜粋
六年生の学習では、次から次へと、重要語句が登場してくる。 これらは、なかなか思い出せない「知識記憶」として蓄えられる。「経験記憶」にするためには、討論が効果的だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 重要用語をエピソード記憶に変換!指導のアイデア
  • ヴァーチャル一人旅と見出し付け
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
■ヴァーチャル一人旅 すごい時代になったものである。  時刻表がいらない時代が来てしまった。  一五年前五年生を担任したとき、『一人旅』の仮想旅行記を書かせ、その発表会をした。子どもたちは、これまでに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 教師の知を説明せず、子どもが調べたくなる発問指示に置き換える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山実践「青森のりんご」 「気候が適しているからです」 青森県が日本一のりんご生産地である理由として子どもたちが回答する。自然条件として間違っていない。しかし、この答えにさらに突っ込み概念崩しの授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「生徒の目が生き生きと輝いたり、真剣に考えたりする場面がある授業をつくりたい」これは、私たちが共通にもつ思いであろう。その実現には様々な手段が考えられる。今回はその一つとして、生徒に「それ本当?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 「教師の出」の有効性を考える
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに〜解答と回答〜 このテーマをいただいたとき、一問一答形式授業の紹介のような印象を受けた。しかし、これは私の捉え違いであると気づいた。それは、「解答」と「回答」を区別していなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
  • 3年=学年末を締めくくる“ディープな授業テーマ”10選
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
社会
本文抜粋
ローカルヒーローの授業 自分の社会科授業の中で、子どもたちから印象に残ったといわれるのが次の授業だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
  • “比較力”UPに直結する発見クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「比較して考える力」が社会科学力の入り口である 「比較して考える力」は社会的な見方考え方を養う上で必要不可欠なものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
  • 展開・ヤマ場でする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の板書には「子どもの考え」がたくさん書かれることが大事である。 「子どもの考え」を黒板いっぱいにするには、当然だが、子ども自身に板書させることが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
  • 授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
  • はてな?探しとのつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「はてな?探し」で 子どもが自ら学んでいく! 新しい学習指導要領では、時代の変化にあわせた新しい学習指導法への改善を迫っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • この学習作業に“このひと工夫”プラスでこう変わる
  • 小学3年でよく入れる学習作業に“このひと工夫”
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもたちにとって難解な地図作りの学習作業 3年生の学習の一番初めは「地図作り」の学習である。地図を作る学習を通して、住んでいる街を概観させていく。3年生では社会科の導入として地図作りを通して空間…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 小学3年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生社会科の教科書を分析するには次の三つの視点を持って行う。  1 写真や資料の意味を読み取る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 新出教材で学習問題づくり=習得・活用型テーマのベスト3
  • 都道府県
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
小中交流会で中学校の先生からいつも言われる。 「47都道府県はきちんと覚えさせて中学校へ上げて欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 社会の要請と学校教育のギャップを埋める教科書の必要性
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
現場の声として、土屋氏の提案に対して意見をする。 氏の提案は大変明確で分かりやすい。それは、方向と方法がシンプルに示されているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ