関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • “調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
  • 写真資料を使った一時間の授業の場合
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
写真資料を見せて、わかったこと・気がついたこと・思ったことをノートに箇条書きにさせる。この後の流れを敢えて、調査→思考→表現のパターンに分けると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • “調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
  • 三つの活動の双方向性をどう具体化するか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業において、調査(調べる)、思考(考える)、表現(表す)活動がそれぞれバラバラに行われたり、一方向だったりしている。三者を相互に関連づけて指導することにより、調べる力をはじめ、思考力、判断力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • 新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
  • 小学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
柳下 則久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の改善 今回の学習指導要領の改訂では、確かな学力を育成するために「習得」「活用」「探究」の三つの学習活動が示された。中でも「活用」する力を一層重視し、思考力・判断力・表現力の育成を強く打ち出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • “調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元とは
  • 6年“調査→思考→表現”ワンパターン授業から転換したい単元
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
野 英司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調査→思考→表現」の流れについて 社会科の学習の基本的な学習過程は、問題解決的な学習過程である。その流れは、@問題をつかむ段階 A問題を調べる(追究する)段階 B問題をまとめる・生かす段階とされ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 提案
  • パターン「脱出」への授業づくりに向けて
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
実のところ寡聞にして、この特集が組まれるまで調査→思考→表現≠ニいう展開が「パターン」としてとらえられていること、またそのことが「脱出」すべき問題とされていることを承知してはいなかった。確かに、社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見
  • 「思考」を軸に調査・表現を多様につなぐ工夫を
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領の改訂から 平成十年版の小学校学習指導要領社会科は、「調べて考える社会科」への改善が図られ、内容も「〜調べ〜考えるようにする」という記述に統一して示された(第六学年の「歴史」を除く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見
  • トップダウン型の「脱出」方法は考えられないか
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 調査→思考→表現<pターン授業の何が問題か。 こう問われたら、私なら、どう答えるだろうか。また、そのパターンから「脱出」する授業づくりは、どうあるべきか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見
  • 「パターン」をうまく「活用」する―模倣や流行に抗して
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
金馬 国晴
ジャンル
社会
本文抜粋
私の中心テーマは総合的な学習(以下、総合)だ。初等社会科教育法も教えるが、社会科については戦後初期のコア・カリキュラムの研究にとどまる。そんな私からしても、吉川先生の論考は、今の現場の悩みで、総合やコ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
  • 意見を読んで
  • 教師としてのパターンの功罪
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは、拙論を検討していただいた三名の先生には感謝申し上げたい。ただここでは提案者として全体の方向性を総括するため、各先生の論旨の一側面を照射して強引にデフォルメしてしまいかねない失礼をお許し願いたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 子どもの興味をひきつける!教材・課題づくりと準備
  • 社会科論を踏まえた上で教材・課題の工夫を
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの興味をひきつける」教材と課題。それはどのようにすれば可能になるのか。子どもにとって魅力的な授業をしたいと思う者なら,誰でもその具現化のために日々苦闘しているだろう。だが,そのと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベスト3
  • 時事問題を身近に感じる宿題・課題テーマ
  • 「君のそばにいる外国人」のため,みんなは何ができる?
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  社会科で取り上げたい時事問題は,@メディア・情報化 A環境・防災 Bグローバリゼーション(伝統・文化) Cマイノリティ D人口問題……など一〇のカテゴリーに分類できる。「私のお薦めベス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 北海道の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 北海道の初夏は美しい。秋の紅葉の色の深さにも魅せられる。道内のただ一つの世界遺産「知床」もその美しさと雄大さで我々を魅了する。だが、そうした北海道の美しい風景が成立するために、多くの人々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
  • 東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
『東京は郊外から消えていく!』(光文社)。衝撃的なタイトルである。だがタイトルだけではない、中身もかなりショッキングである。しかもきちんとした統計数字に基づき、著者、三浦展氏の体験も踏まえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • 陸奥宗光・東郷平八郎
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
陸奥宗光 陸奥の来歴をみると、「たほいや設問」に適した画期が四つある。@幕末の風雲急な時に何をしたか(海援隊に入り坂本龍馬の片腕として働き、龍馬から高い評価を受けた)、A維新以降、政府に仕えていたが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
  • 情報化社会の問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校五年生の場合、学習指導要領に基づいて学習計画を立てようとするなら、小単元を二つ作るとやりやすい。一つは図Aの「マスメディア学習」、今一つが図Bの「情報ネット学習」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向
  • 相手への共感的理解? 他人のことはわからないが前提?
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「共感的理解科」の呪縛を解く  おどろおどろしい小見出しをつけた。しかし、社会科が新しく生まれ変わるためには、共感的理解を核にした授業構成パラダイムから一旦解放される必要がある。その思いを率直に表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 人権の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人初の女性学士の名をご存知だろうか。大山捨松という。明治四年、数えで一二歳の捨松は女子留学生の一人として渡米した。彼地で一一年間勉学に励み、名門女子大バッサーカレッジから学士号を取得したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ