詳細情報
特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
6年「幕末から明治の日本」でする“調査・思考・表現”
書誌
社会科教育
2009年10月号
著者
吉田 正生
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何が問題か 調査―思考―表現。私はこの指導過程にさして問題は感じていない。しかし、次の三点には問題を感じている。 ◯したい調査ではなくさせられている調査である←事象提示が悪い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
写真資料を使った一時間の授業の場合
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
思考の時間の十分な確保を
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”→時間配分の目安は―を聞かれたら
ごみの学習ではこの時間配分で
社会科教育 2009年10月号
“調査・思考・表現”の関連性を見直すヒント
三つの活動の双方向性をどう具体化するか
社会科教育 2009年10月号
新指導要領“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
小学校“調査・思考・表現”関連付け表記にみる特徴
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
6年「幕末から明治の日本」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
日常場面
手順を示し,やってみせ,できたことを認め励ます,その積み重ねで激変! 一つひとつの動作をしっかり見届けよう!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
発展教材はどんな場面で使うと効果的か
国語科における、効果的な3場面
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
学年別2月教材こう授業する
6年・比例
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る