詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
中学年
〈鉄棒運動〉短い指示と鉄棒リレーで楽しく運動量を増やす
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
松木 康将
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動量を増やすために 鉄棒の授業の悩みは個人差が大きいことである。学年が上がるにつれて大きくなる。今までの私は、各自めあてを決めさせて練習させていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
多人数跳びの指導
〈2人向かい跳び〉楽しい2人向かい跳び
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
スピード・ドリブル
スピード・ドリブルで得点倍増
楽しい体育の授業 2008年1月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈鉄棒運動〉短い指示と鉄棒リレーで楽しく運動量を増やす
楽しい体育の授業 2011年1月号
学校マニフェストをどう構想するか 10
マニフェスト・サイクルを回す
学校マネジメント 2005年1月号
すぐムカツキ・キレる子への助言
道徳授業で学級に「安らぎ感」を醸し出す
心を育てる学級経営 2008年11月号
小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
社会科教育 2007年2月号
総論
事象に「振り返って」説明すること
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る