詳細情報
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
スピード・ドリブル
スピード・ドリブルで得点倍増
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
松木 康将
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 指導前の子ども 5年生34名に指導した。 スピード・ドリブルを始める前に、子どもたちのドリブルの状態を確かめてみた。 ボールをずっと見て、しかも自分の体の近くでドリブルをしている子がほとんどであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈鉄棒運動〉短い指示と鉄棒リレーで楽しく運動量を増やす
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
多人数跳びの指導
〈2人向かい跳び〉楽しい2人向かい跳び
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
スピード・ドリブル
スピード・ドリブルで得点倍増
楽しい体育の授業 2008年1月号
小学校実践
みんなでクラスをつくっていこう
生活指導 2008年2月号
わたしの道徳授業・中学校 317
道徳授業(平和学習)の形
道徳教育 2012年8月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
不登校児が通う学校!―八王子市立高尾山学園の工夫
学校マネジメント 2009年7月号
ポートフォリオで何が変わるか―私の予想
子どもと教師の関係と教師自身が変わる
楽しい理科授業 2000年11月号
一覧を見る