関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/2つの敗戦と日本の独立
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
薄い敗戦の感覚  発問 日本は敗戦後、いつ独立を達成しましたか。  占領の完了については、東京書籍では「アメリカは〜日本との講話を急ぎました」とし、サンフランシスコ平和条約の締結で「独立」したという…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/印象による授業からの脱却
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争をどう教えるか 戦争については、学習指導要領により、三つの段階に分けて考える。「内容」の(5)ウ・オ・カ。以下は抜粋…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/「政府は」と「日本は」
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
明治をどう教えるか 教科書の明治維新以降を読むと、主語に「政府は」が多いことに気づく。 戦中・戦後はこれにかわり、「日本は」となる。特別な意図があるのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/明治の風刺画をどう扱うか
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜか多いビゴーの絵 明治時代の資料として、ビゴーの絵が多く使われている。一つの教科書に一枚ではなく数枚使われていることもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代が残したもの 勤務する市に前身が寺子屋という小学校がある。寺の「小学校発祥の地」の碑を見ると江戸時代を身近に感じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/「統一事業」とは何か
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書では 東書『新しい社会・歴史』の七六ページに、「(信長や秀吉が)全国を統一できたのは、なぜでしょう」とある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/「元寇」をきっかけに日本の危機管理を考える
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の視点を整理する 指示一 元寇について、元の失敗の原因をまとめなさい。 東書では、「蒙古襲来絵詞」を大きく紹介、「ユーラシア世界史の誕生」の地図とともに、次のように書かれている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/終わりよければ、すべて良し?
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
終わりを意識した授業 「遣唐使」について、東書では、「奈良時代になると(中略)遣唐使をたびたび中国に送ったので」(四〇ページ)とある。その終わりは、「九世紀には(中略)遣唐使を停止しました」(四四ペー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/「東大寺」インターネットで時空を超える
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
時代を超えた教材で 指示 「東大寺」と聞いて思い出すものをノートに箇条書きにしなさい。 まずは大仏。東書『新しい社会・歴史』では「歴史の流れ」のイラストと、本文で「都には東大寺を建て、金銅の大仏をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/「巨大建造物」で、古代人の心に迫る
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書のカラー写真資料を活用 指示一 日本の古代の巨大な建造物を教科書の中から探し出し、ノートに箇条書きにしなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学歴史/教科書の年表と索引を徹底的に活用した授業開き
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書をしっかり使うことを示す 新学年への期待を胸に、新しいメンバーと新しい教科書で授業開始だ
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 05 社会科「自己調整学習」子どもの学び方を生かした単元デザイン
  • 「学びのプロセス」を自覚し「自ら学ぶ」子へ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
加藤 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「自己調整」は「方法(学び方)」 社会科の授業を子どもが「自ら学ぶ」場にしたい。そんな思いをもつ中で、「自己調整学習(自己調整)」と耳にすると、ぜひその理論を取り入れたい、と思うのは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 06 公立学校でも取り組める!自己調整学習&自由進度学習への挑戦
  • フォーマット化と共有化で壁を乗り越える
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自立した学び手の育成に向けて 「令和の日本型学校教育」(令和答申)をきっかけに「自立した学び手の育成」に重点を置いた実践が増えています。これまで積み重ねてきた「一斉指導型」の授業の有効性を踏まえつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 07 わくわくパフォーマンス課題でつくる!社会科「自己調整学習」授業デザイン
  • WPT×SRLが切り拓く、新しい社会科授業の地平
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
立石 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ今「わくパ課題」なのか? 現代の社会科教育において、知識の伝達を超えて、思考力・判断力・表現力を育てる授業が求められている。特に、生徒が自ら問いを立て、自らの学びを調整しながら深めていく「自己…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 08 自由と放任を見極める!社会科「自己調整学習&自由進度学習」成功と失敗のボーダーライン
  • 子どもの学び「自走自在」―子どもの「問い」に寄り添う授業づくり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
大嶋 慧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、子どもが自分のペースで学習を進めていくスタイルです。一斉授業のように全員で同じ内容を同じスピードで進めるのではなく、自ら計画を立て、問いをもとに調べてまとめてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 10 【授業最前線】自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&単元内自由進度学習プラン 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な諸地域/オセアニア州】
  • 自己調整に基づいた自由進度学習の工夫―多文化共生社会に向けて多様な見方・考え方を養うために
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
根本 太一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の最上位目標は、「公民的資質の育成」である。これを達成するためには、「学ぶことに興味や関心を持ち、社会科ならではの見方・考え方を働かせながら既習の知識を相互に関連づけて理解したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ