関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後史:10年刻みの時代像―人・もの・コトのトピック
  • 昭和60年代―人・もの・コトのトピックとは
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和六〇年のオフィス 私事だが昭和六〇年四月に新規採用された。 勤務地は小さい養護学園。職員は一五人程度の職場だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 指導の変換=授業活性化のヒント
  • 「学び方スキル」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科におけるスキル学習 「スキル教材」。算数では「計算スキル」。国語では「漢字スキル」が超有名である。算数では「計算」、国語では「漢字」の習熟を目的としている。では、社会科において「スキル」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 地形条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の地形の開墾 日本は狭く、しかも山がちで平地が少ない。米作を主とする農業には向いていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 鳥取県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
鳥取県には、多くの自然が残っている。しかし、そのような素晴らしい自然が残っていることはあまり知られていない。特に「中国地方最高峰」である大山についても全国的にはさほど有名ではない。しかし近年は、大山の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • キャラが立つ“この人物”でスペシャル授業
  • 冒険家・アムンゼン氏のスペシャル授業
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
探検家になるべくして探険家になったアムンゼン 探検家でキャラが立つ、一番に思い浮かぶのはアムンゼンだ。探検家になるべくして探険家になったアムンゼン。まずは年代順にエピソードを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • 総合的学習と連動する面白クイズ
  • 国際理解
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
国際理解教育は、最近至る学校でなされている。僻地の学校でも月に数回はALTによる英会話の指導が行われている。子どもたちの関心も高まってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 源平の争乱
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
源平の合戦は保元の乱後の平治の乱で平氏が勝利し、源氏は壊滅的な打撃を受ける。 時の平氏の頭は平清盛…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • 社会はどこへ向かっている?―今昔の体感を教材化するヒント
  • 味―昭和から平成で“消えた味・増えた味”
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昭和から平成で消えた甘い味  幼少の頃を思い出すと共に、諸先輩にも聞いてみた。 昭和にあって、平成になって消えた味は何かと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界のテーマパーク物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
世界のテーマパークでは、アメリカ西海岸のテーマパーク群が特に有名である。ディズニーランド、ナッツベリーファーム、ユニバーサルスタジオ、マジックマウンテン等々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ活動―“遊び心”プラスの技とネタ32
  • “遊び心”プラスの調べ活動―技とネタの新演出ポイント
  • 6年「大名行列」遊び心プラスの調べ活動
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
大名行列のネタは、「大名がトイレに行きたくなったらどうするのか」とか、「大名行列の前を横切っていい人はどんな人たちであるのか」というクイズ的な事柄が多いように思われる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第6回)
  • 島根県の「古代神話」と「たたら」(古来製鉄法)のロマンを追って
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
【出雲大社】出雲神話の本拠地の出雲大社。 【熊野大社】出雲大社と同様の歴史のある大社。 【船通山】スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治したと伝えられている山…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 05年の社会科資料室整備=捨てるモノと欲しいモノ
  • やはり欲しい最新の資料
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 捨てたいモノだらけの社会資料室 十年以上前の世界地図。ロシアという国がなく、ソビエト連邦という国がある。授業で絶対に使えない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ