関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • すぐ使えるFAXページ
  • 縮尺のおもしろ問題
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>実際の距離が地図上でどのくらいの長さになるかをあらわすものさし(スケール)を使って、実際の距離を測ることができるように、このプリントを作成した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • すぐ使えるFAXページ
  • 分布のおもしろ問題
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>調べ学習で使用する。複数のタイトルで作成し、比較することもできる。統計資料に慣れ親しむとともに、47都道府県の位置と名称の確認にもなる。工夫すれば、高校入試の作業問題の練習としても使える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • ハザードマップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
安仁屋 政武
ジャンル
社会
本文抜粋
自然災害の多い国―日本 ただでさえ普段から自然災害の多い日本ではあるが、2004年は特に多かった。夏から秋にかけての記録的な数の台風上陸による洪水、斜面崩壊、そして中越地震による建物崩壊および山崩れな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • エコマップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「エコ」の定義 社会科では特に小学三年生で地域について調べ、地図にまとめる活動を多く行う。作成された「エコマップ」を見ると、まちの中の自然環境の状態をまとめたものがほとんどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • 史跡マップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
河島 一仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「史跡」と地図 「史跡」を小稿ではひとまず「身近な地域で歴史を感じさせるもの」としておく。それを大雑把に分けると、@集落跡・寺院跡・城跡など、A古道、B古墳や墓、C今も存続する寺社・古い町並み、ならび…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • GISマップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
厳 網林
ジャンル
社会
本文抜粋
1 GISマップに必要なもの 地図は地理的事象を空間的に理解するための表現手法ですが、GISは地図をコンピュータで処理するシステムであり、コンピュータで地図をつくる道具でもあります。GISを使えば、好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
  • 伊能図活用マップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伊能図の特徴 伊能忠敬が作成した地図は、「伊能図」とよばれるが、縮尺三万六千分の一の「大図」、二一万六千分の一の「中図」、四三万二千分の一の「小図」から成る「大日本沿海輿地全図」をはじめ名勝地を描…
対象
小学5年/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
  • 耳より新情報―地図関連の有益サイト紹介
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
畔田 豊年
ジャンル
社会
本文抜粋
児童・生徒が「地図に親しむ」ことができ、「地図の学力アップ」にもつながり、授業のなかでも活用することができる地図関連サイトをまとめてみた。紙面の都合上、詳細については各サイトにアクセスしていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 中学地理/地域の規模に応じた調査→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 三枚の写真で伝える 世界のさまざまな地域の調査。調査に先立ち、まず「日本」について次のことを生徒に考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “トピッククイズ”で理解度チェック!
  • “昔の暮らし”に関する理解度チェック!面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代の人々の暮らしについて、雑誌などのインタビューをパロディにして、「タイムスリップインタビュー」と題するクイズを作成した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 身近な社会事象=図解で早わかり!
  • ゴミのゆくえ=こう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「分別をすれば、すべてのゴミが資源になり得る」という点をポイントとして、図を作成した。 「燃えるゴミ」は、焼却炉で燃やされてガスと灰と燃えカスになる。灰と燃えカスは埋め立てられるが、燃やす際に発生した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • “社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
  • 自分の経験と結びつけさせる出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校公民的分野、新学習指導要領にもとづく新しい教科書では、経済についての学習が、政治の学習に先立って行われることになる。経済の学習の重要性が高まっていることがその背景にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “既習事項と関連づける”覚え方:実例紹介
  • 中学公民/既習事項と関連づける覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
インフレーションを、歴史で学習した事項と関連させて教えた。 まず既習事項の確認。第一次世界大戦後のドイツ。子どもが札束を山積みにして積み木遊びをしている写真を提示した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “調査→思考→表現”パターン授業の脱出法
  • 「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
  • 中学公民「身近な地域の国際化」でする“調査・思考・表現”
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多文化共生を柱に 中学公民の「国際化」の授業では、次の三つを柱にして授業づくりを考える。  一 国際理解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
  • 中学地理「世界の様々な地域・世界の地域構成」でする地図指導
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大まかに描けるように  新指導要領、地理的分野「世界の様々な地域」の「内容の取扱い」に次のように記されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県の三択クイズ&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 選択肢は「考える足場」 都道府県の名前、位置を暗記させる際、「三択クイズ」の形式にすることは、特に覚えることが苦手な生徒にとって有効である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
  • ウソ・ホント?先生は物識りクイズ
  • 憲法のない国ってある?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 憲法のない国 「憲法のない国」はあります。 憲法は最高法規であり、すべての法は憲法に基づいて作られるのだから、「憲法がない」ということはあり得ない、というのが我々日本人の感覚です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 1000字論文テストのテーマ・面白例
  • 日本を代表する人物は誰ですか?
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1000文字。原稿用紙2枚半。 テストでこの量の文章を書かせる。 生徒に相当の内部情報の蓄積がなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 繊維・紙
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然に還る釣り糸 繊維・紙産業は、地球環境に敏感な業界である。環境問題と関連させてネットサーフィンを試みた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
  • 調べ学習・私の失敗談―這い回ったあの時を診断する
  • 班で模造紙にまとめない
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 失敗の原因は「班で模造紙」 班で調べ学習を行った。テーマは「国調べ」。世界の国の中から、好きな国を1つ選び、その国に関する地理的事象を調べ、模造紙にまとめ、発表するという学習であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ