詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
史跡マップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
河島 一仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「史跡」と地図 「史跡」を小稿ではひとまず「身近な地域で歴史を感じさせるもの」としておく。それを大雑把に分けると、@集落跡・寺院跡・城跡など、A古道、B古墳や墓、C今も存続する寺社・古い町並み、ならびにD記念碑・顕彰碑などとなる。自治体史や都道府県教育委員会編の『歴史の道調査報告書』には@〜Dに関し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
史跡マップ―実例と指導のコツ
社会科教育 2005年8月号
「学級意識」を高める中学校の実践提案
「学び合う場」を意図的に仕組む
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る