詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
身近な社会事象=図解で早わかり!
ゴミのゆくえ=こう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
「分別をすれば、すべてのゴミが資源になり得る」という点をポイントとして、図を作成した。 「燃えるゴミ」は、焼却炉で燃やされてガスと灰と燃えカスになる。灰と燃えカスは埋め立てられるが、燃やす際に発生した熱は、発電やクアハウス、温水プールに利用される。「燃えないゴミ」は、そのまま埋め立てられるか、破砕さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
身近な社会事象=図解で早わかり!
ゴミのゆくえ=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
事例4 学校生活
挨拶をしない
挨拶練習が効果を
女教師ツーウェイ 2012年3月号
地域社会とのかかわりで好奇心を爆発させるネタ
自分の町の「動くポスターづくり」に挑戦
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 3
1年「ちがいはいくつ」
向山型算数教え方教室 2012年6月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 2
地域の子どもたちを育む地元の分教室
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
一覧を見る