詳細情報
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
GISマップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
厳 網林
ジャンル
社会
本文抜粋
1 GISマップに必要なもの 地図は地理的事象を空間的に理解するための表現手法ですが、GISは地図をコンピュータで処理するシステムであり、コンピュータで地図をつくる道具でもあります。GISを使えば、好きな情報を好きな色や記号などで描くことができ、紙地図ではできない使い方、学び方または教え方が生まれま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
火山のハザードマップを用いた授業
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
リアルサウンドマップ(実音音地図)の開発
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
立体地図画像を利用した地形図判読
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
楽しい主題図をつくろう
社会科教育 2005年8月号
〈こんな活動を取り入れませんか!〉プロが提案する“オモシロ地図学習”
探検感覚で読図能力を高めるオリエンテーリング
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
GISマップ―実例と指導のコツ
社会科教育 2005年8月号
論説「道徳授業における指名」〜無意図的指名はあるのか〜
小学校/教師はだれを指名するかの判断を瞬時に行っている
道徳教育 2004年9月号
学級の「集団規範」づくり―中学校の重点
学級を安定させたいなら学年を安定させよ
心を育てる学級経営 2008年1月号
ミニ特集 向山型算数が子どもと教師を変えた瞬間!
子どもの変容に教えられる
向山型算数教え方教室 2000年12月号
一覧を見る