関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第3回)
  • 「輸出」「輸入」の「輪」
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「輸出」「輸入」 社会科の用語で重要なものに、  輸出 輸入  がある。 この「輸」という漢字を考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第2回)
  • 日本人の神業「訓読み」
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漢字とは何か  「漢字」とは何ですか。  改めてこのように問われると一瞬考えてしまうだろう。「中国から伝わった文字」程度しか思い浮かばないし、その程度の知識で日常生活には困らないからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第1回)
  • 象形文字「山」を日本の富士山をイメージして作るとどうなる?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 部首ベスト3 日本が世界に誇る『大漢和辞典』(大修館書店)のすべての漢字を部首別に分類したデータがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
  • 「条約」を調べるのが基本
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島問題」に答えられず 10年以上前、韓国に視察に行った教師がいた。 その報告会で次のように話した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第12回)
  • ウェッビング法における評価
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 評価のフレームワーク 評価には、一般的に学習過程の中で、子どもの認識の変容を把握するための形成的評価と、終了時に学習成果を確認するための総括的評価がある。その評価に、子どもの認知的側面からの新し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第11回)
  • ウェッビング法の分類
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載で、紹介してきたウェッビング法について、活用目的から分類整理しておきたい。 @イメージ抽出型…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第10回)
  • 「日本の政治」の教材研究(2)
  • 「現代の政治」の場合
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「現代の政治」教材化の視点 我が国の政治の働きについては、日本国憲法の基本的な考え方に基づいて、国民生活の安定と向上を図るために重要な役割であることを第六学年において学習することになっている。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第9回)
  • 「日本の政治」の教材研究(1)
  • 「明治の世の中」の場合
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「明治の世の中」教材化の視点 明治時代は、中央集権体制の確立期である。新政府は、戊辰戦争に決着をつけると、旧大名の支配権を返上させ、薩摩・長州を中心とした藩閥政治を強化していく。また、ヨーロッパ列…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第8回)
  • 「日本の歴史」の教材研究(2)
  • 「鎌倉の武士」の場合
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「鎌倉の武士」教材化の視点 都での華やかな貴族のくらしとは反対に、地方では反乱が相次いでいた。これを制圧するために地方出身の豊かな農民による武士団が形成され、その長になったのが、源氏と平氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第7回)
  • 「日本の歴史」の教材研究(1)
  • 「平安貴族」の場合
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「平安の貴族」教材化の視点 「平安の貴族」の舞台である平安京は、794年、桓武天皇が、平城京と同じく唐の長安を手本にした華やかな都である。これ以後、約1000年間、日本の都として繁栄していく。小学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第6回)
  • 「日本の通信産業」の教材研究(2)
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「テレビ」の分類 日本のテレビは、1953年に放送が始まって以来の変革期を迎えている。現状のテレビを分類した上で、ウェッビング法ならではの子どもの問いに基づく「テレビ」に関する教材研究について考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第5回)
  • 「日本の通信産業」の教材研究(1)
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「通信産業」教材化の視点 日本の通信産業の学習は、第五学年の単元の中に位置づけられている。その中で、通信産業は、国民の生活に大きな影響を及ぼしていることや情報の有効な活用が大切であることを学習する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第4回)
  • 「日本の工業生産」の教材研究
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「日本の工業生産」教材化の視点 世界の先進資本主義国の大工業国は、アメリカ合衆国、EC諸国、そして、日本である。三大工業地帯を中心とする日本の工業地域は、太平洋ベルトとよばれ、世界的な大工業地域に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ウェッビング法で社会科の教材研究 (第2回)
  • ウェッビング法の基本的な視点
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発想支援としてのウェッビング法 社会科の授業は、子どもたちが、社会をどのように「見る」ことができるか、そして、自分の生活をいかに創造できるかがポイントであると考えている。地理的・歴史的な事実の内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ