関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “学び方の基本スキル”どう指導するか
  • 〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
  • 6年―学び方・調べ方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
佐蛛@仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史で身に付けさせたい学び方  私は歴史学習で、以下のような学び方を子どもたちに身に付けさせたいと考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 長篠の戦いで討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
長篠の戦いでは、有田和正氏の有名な実践がある。とても魅力的な実践なのだが、この中に討論を促すような発問はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “先人の知恵・語呂合わせ”覚え方:実例紹介
  • 小学6年/先人の知恵・語呂合わせ覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1  小学校6年生で「先人の知恵・語呂合わせ」とくるとやはり年号の語呂合わせになる。 私は授業の一コマで年号の語呂合わせを教えることがある。全部で五つぐらいであろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県の定着ワーク&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1定着ワークA  定着ワークAは、◯の中にひらがなを入れようとすると自然と頭の中に日本地図を思い浮かべるはずである。これができそうでいてなかなか簡単にいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の価値を上げる“テスト出題”面白例
  • 観察・調査力UPの手づくりテスト・面白例
  • 地図帳活用力UPの手づくりテスト
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
地図帳を机の上に出してテストをすることを想定した問題をいくつか紹介する。  @地図帳の後のぺージには、いろいろな統計資料が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 実例入り=学習場面でこう使う!板書のヒント
  • “まとめ”でする板書のヒント
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一時間の授業の中でのまとめ 有田和正氏は『ノート指導の技術』(明治図書)の中で「まとめの時に書くこと三つ」を書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 建設
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
大成建設 「TAISEI FOR KIDS」建設のことを子供用に紹介したHP。  http://www.taisei.co.jp/kids/index.html…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像をどう授業するか
  • “地図”の数字で語る日本の歩み
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
地図≠フ数字の中でも領土の面積を扱った。ここ一〇〇年でも変遷があり、現在も注目されている内容である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
  • 写真の読み取り方を学ぶ指導
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 有田式調べる力を鍛える指導法 教科書には、たくさんの資料が載っている。それをどのように使えばよいのかわからないことが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 学び方の指導―これを止めるとよくなるトップ3
  • ノート指導
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 数を意識させない 「このグラフを見て気がついたこと、思ったことをノートに書きましょう」と発問したとき、子どもたちはどのようにノートに書くだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
  • 調べ学習の組み立て方とすぐ使える“学び方FAX”
  • “百科事典”でする調べ学習とすぐ使える学び方FAX
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
百科事典を使って調べ学習をする場合の注意事項 1 すぐに百科事典で調べさせない すぐに調べようと言っても、子どもたちは使い方を知らないので、ただページをめくるだけに終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時代が求める授業−変革のポイント41
  • 基礎基本の徹底―覚える事項の精選と授業の変革点
  • インターネットを使おう
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 覚える事項は、授業とのつながりで考えなければならない。 これからどういう授業が必要になってくるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
  • 年表からつくるクイズのQ&A
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 向山型一字読解式で年表クイズを出す クイズは単に出すだけでもいいのだが、授業の仕方とマッチすると効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 6年【我が国の政治の働き】雪とともに生きる暮らしを支える政治
  • 語りと対話から紡ぐ、未来を構想する学び
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
坂本 亜姫奈
ジャンル
社会
本文抜粋
「子どもたちが語り出す自分のエピソードから社会の仕組みを考える授業にしたい」 そんな思いから、本単元では札幌の雪という地域に根差したテーマを軸に、実物資料やゲストとの対話を通して、子どもたちが政治を自…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 6年【我が国の歴史上の主な事象】明治の国づくりを進めた人々
  • オンライン博学連携で学ぶ「地域の歴史を動かした立役者」
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
田村 信一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 博学連携の意義 近年、小学校教育において「博学連携(博物館と学校の連携)」が再び注目を集めている。各教科書では、博物館活用を導入として扱う事例も示されている。博物館や資料館、歴史館などの地域の文化…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ