詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
写真の読み取り方を学ぶ指導
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
中地 強
ジャンル
社会
本文抜粋
1 有田式調べる力を鍛える指導法 教科書には、たくさんの資料が載っている。それをどのように使えばよいのかわからないことが多かった。 そんなとき、私の頭をガーンと殴ったような衝撃を受けたのが有田和正氏のイラストを使った授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
写真の読み取り方を学ぶ指導
社会科教育 2005年6月号
算数が好きになる問題
小学1年/たからは,どこに?
楽しい算数の授業 2005年12月号
教師修業への助言
憧れをもつ
授業研究21 2008年9月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 18
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
その日、その時から努力を始め
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
職場での立ち位置=畏れと許容範囲
尊敬する先輩のまなざしを心の内に―あの先生ならこんな時にきっとこうされ…
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る