詳細情報
教師修業への助言
憧れをもつ
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
人にとって憧れは、大切なものである。教師であれば、憧れの教師をもちたい。こんな先生になりたいと思うことである。いわば、自分の教師モデルを見つけることであるといっていい。「子どもが目を輝かせ、わかったと心の底から言ってくれる授業ができる教師」や「わかりませんという子どもを大事にする教師」や「明るく、厳…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
憧れをもつ
授業研究21 2008年9月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 18
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
その日、その時から努力を始め
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
職場での立ち位置=畏れと許容範囲
尊敬する先輩のまなざしを心の内に―あの先生ならこんな時にきっとこうされ…
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る