関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
  • 「心」は情報が作る
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
ワールドカップのサッカー戦やオリンピック競技における若者の「ニッポン、ニッポン」の熱狂的な応援を、どう見ればよいか。これらの若者が「国を愛する心」豊かであると言えるだろうか。単に、「個」の世界に埋没し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “社会生活についての理解”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会生活の理解の特質と問題点  目標として社会生活の理解は、小学校社会科のみに示されている。『解説』によれば、「人々が相互に様々なかかわりをもちながら生活を営んでいることを理解するとともに、自らが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “我が国の国土と歴史への理解と愛情”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず教科目標の見直しを  指導要録に観点別学習状況欄が設けられたのは一九八〇年版からである。それは次の一九九一年版および現行の二〇〇一年版にも受け継がれたが、性格は現行版で大きく変わった。つまり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
西村 公孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 課題の捉え方 人間は、歴史的にさまざまな社会集団を組織し、その成員となり集団を運営、改善する形成者となってきた。課題である「国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者」としての人間像は、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “広い視野に立つ社会に対する関心”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「広い視野」ということ  学習指導要領の中学校社会科の教科目標の冒頭に、「広い視野に立って」とある。その意味は、『学習指導要領解説』によれば、「多面的・多角的な見方や考え方に関することと世界的、国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “諸資料に基づく多面的・多角的な考察”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多面的・多角的な考察の背景  表題に関しては、これまでも社会科の目標として繰り返し論じられてきた。評価についても、ブルームの評価革命以来、様々に論じられてきたにもかかわらず、細目までを示した研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “公民としての基礎的教養”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
中村 哲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公民としての基礎的教養」については、中学校社会科の目標において次のように明示されている。「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 社会認識の発達過程から見た“個と公”問題
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
永野 重史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「みんなのもの」と「公共物」 ─学習者の理解  小学校学習指導要領では、生活科の内容の一部として、「公共物や公共施設は、みんなのものであることやそれを支えている人々がいることがわかり、それらを大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
  • 公共の福祉
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私たちの負うべき責任  「公共の福祉」を子供に分かりやすい言葉で言い換えると次のようになる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 公民的資質にかかわるキーワード=子供をゆさぶる教材:ベスト3
  • 社会規範
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 薩摩の郷中教育  鹿児島県に古くから伝わる教育法に「郷中教育」がある。それは今でも名残を残している教育法であり、約400年の歴史を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
  • 全国社会科教育学会が考える公民的資質の問題
  • 限定化と実質化による市民的資質育成の可能性研究
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会は、各学会員が個人として社会科教育研究に関して意見表明する学術研究団体であり、運動団体のように、綱領や宣言などによる統一的な見解があるわけではない。ここでは、学会誌『社会科研究』『社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
  • 日本社会科教育学会が考える公民的資質の問題
  • 社会科教育と新しい時代の公共性
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
「公民的資質」は社会科教育の最も本質的な概念であるにもかかわらず、その定義・内容をめぐっては多様な意見があり、各学会等の中においても統一的見解は示されていないように思われる。日本社会科教育学会も然りで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
  • 東京都小学校社会科研究会が考える公民的資質の問題
  • 新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜこの主題を設定したか  東京都小学校社会科研究会では、平成十四年二月に、研究主題を「新しい時代に期待される公民的資質の基礎を養う社会科教育─社会生活の意味について自ら調べ、考える学習の在り方─…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
  • 北海道社会科教育連盟が考える公民的資質の問題
  • 創造と貢献の社会科を目指して
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ケータイを持ったサル」  「現代日本人は年を追って、人間らしさを捨てサル化しつつある。」 著名なサル学者である正高信男氏は、近著『ケータイを持ったサル』(中公新書2003)の中でこう述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
  • 歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
  • 子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 03 その自由進度学習、間違っていませんか? 社会科で失敗しない進め方
  • なんちゃってになる原因は○○○○○がない
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なんちゃって自由進度学習 ここ数年、社会科における「自由進度学習」の研究授業を参観したときやSNSで投稿されている「自由進度学習」の実践を見て、残念な気持ちになることがありました。そういった残念な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
  • 04 はじめての自己調整&自由進度学習 私のオススメ教材づくり
  • 世界の古代文明と宗教のおこり
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
やしろ
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元設計とねらい 本実践では、歴史的分野「世界の古代文明と宗教のおこり」(東京書籍)の小単元において、単元内自由進度学習に取り組んだ。この小単元は、第2章「古代までの日本」について探究するための…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ