関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
  • 基礎基本を踏まえた発展的学習
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎基本なしの発展的学習はあり得ない。私の仕事の諸場面では、理解不足の地名に出会うと地図帳を引く、歴史的事項の場合は年表を見る、といった基礎基本を踏まえてはじめて仕事が前進する。しかし子どもの学習が基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「学習の複線化」と発展的学習 「学習の複線化」とは、学習(授業)を構成するあらゆる要素について、複数の存在のなかから子ども自身が自らの問題意識や興味・関心などにもとづいて選択しながら、自分の学習活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 総合的学習と関連付ける発展的教材の開発法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書学習で布石を打つ 6年の歴史学習の例で考えてみることにする。理由は、教科書の内容(基礎・基本)を、どのように発展させ、総合的学習と関連づけたらよいか、わかりやすいからである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 絶対評価の導入と発展的学習の評価法
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は絶対評価の導入≠ニ発展的な学習の評価法をどういう方向で考えていけばよいのか、を社会科の具体例を挙げて述べることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 文化遺産
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
山本 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 縄文人骨  長野県立歴史館に一体の縄文人骨が埋葬されたままの姿で展示されている。 長野県明科(あかしな)町にある北村遺跡は、長野自動車道の建設にともない、昭和六二年から二年間にわたり発掘が行われ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 歴史的背景
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
T はじめに  文部科学省は、昨年12月14日、小中学生を対象に昨年1月から2月にかけて実施した全国規模の学力調査の結果を公表した。1994─96年に実施した前回調査と同じ問題の内、暗%で正答率が低…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 先人の働き
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
高木 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
道の中の道…鎌倉の段葛  鎌倉駅を降り、鶴岡八幡宮に向かって駅前の広場をぬけると、広い通りに出る。鶴岡八幡宮から海(由比ヶ浜)に向かってまっすぐに続く若宮大路である。不思議なことにこの道には、道の中に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 政治の働き
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
坂井 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 変わったと思いませんか?  いつの間にか、テレビの討論番組が増えてきました。日本の外交の問題を議論したり、宇宙人の存在を議論したり。政治家が持論を述べたり、コメディアンが茶化したり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 小学校6年の単元でどんな発展的教材を準備するか
  • 世界の中の日本の役割
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
峯岸 由治
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領が形成する国際的視野  現行指導要領は、「世界の中の日本の役割」について、次のように指示している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 授業技量を見る目を鍛える実力診断シート
  • 研究授業のチェック項目と実力診断シート
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
授業前チェックと授業中チェック 研究授業のチェック項目は、「授業前」と「授業中」の二つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 見過ごすこともやってはいけないことである
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業 やってはいけない教師の行為 見過ごすこともやってはいけないことである 宇田川浩樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
  • C状況の子への個別指導―研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
個別指導の二つの方向  国策研は「努力を要する状況(C)と判断した子供への指導の手だて」を観点ごとに示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • 発問づくりの研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書の印象から 新しい教科書に目を通した。 まず感じたことは、次の三つである。●絵や写真やグラフなどの資料が多く取り入れられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 私の座右の銘・卒業生に贈る言葉
  • 言葉の代わりのプレゼント
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ