関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 3年/3月は地図とブックでまとめと発展を
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • よい指導案の書き方=基礎基本はここだ!
  • 指導案から授業を診断するポイント
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 シンプルであること 結論。  良い指導案はシンプルである  最も良いお手本は有田和正先生の手書きの指導案。実にシンプル。そして、授業は深く楽しく、子どもたちは鍛えられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
  • デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
新保 元康・棚橋 健治・寺本 潔・寺尾 隆雄・間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を大きく映す授業が増える 「資料を大きくできる」これが最大のメリット。これまで、手書きやコピーで多大な時間とコストをかけて行っていたことが簡単にできるようになる。大きい資料をみんなで見ると分かりや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • 新社会科と掲示環境作りのヒント
  • 三枚の地図
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生以上の全教室に地図を三枚掲示する。これに尽きる。 一枚目は、自分の都道府県の地図。 二枚目は、日本地図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
  • 小学3・4年の移行措置と年計づくりの焦点
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「全部」実施が前提 三・四年社会科の移行には大きく二種類の方法がある。  @「全部」を新学習指導要領で行う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図の読み・描き・活用の基本スキル
  • 地球儀学習と地図活用スキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
なんと四五回! 「地球儀」という言葉は、現行の学習指導要領本文には一度も登場していない。 ところが、新学習指導要領では、本文中に六回、そして、文部科学省ホームページに掲載された解説書(PDF版)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
  • 授業用・学び方スキルのポイント
  • 追求し方スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>このフォーマットは、みんなで学習問題をつくる場面で使用する。子供たちに豊かな追求をさせるためには、学習問題の成立がなにより大事である。そのためには、上記の(1)と(2)の間で子供たちの常識を覆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 〈最新情報〉我が会の「公民的資質育成」=研究の焦点はここだ
  • 北海道社会科教育連盟が考える公民的資質の問題
  • 創造と貢献の社会科を目指して
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「ケータイを持ったサル」  「現代日本人は年を追って、人間らしさを捨てサル化しつつある。」 著名なサル学者である正高信男氏は、近著『ケータイを持ったサル』(中公新書2003)の中でこう述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 伊能忠敬
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
Q&A形式で伊能忠敬に関するエピソードや調べ方情報をまとめてみた。  Q1 今の地図は、飛行機から写真を撮って作られています。では、伊能忠敬は、どのように日本全体の地図を作ったのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に:有効活用の研究スポット
  • インターネット活用の研究スポット
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度、本校で採用したK社の教科書を元に、インターネットを活用するとおもしろそうな学習を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
  • 小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
  • 「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(4)
  • 情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
  • 再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
  • 児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
  • 「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為  私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第16回)
  • 地域遺産となる題材の吟味
  • 仙台市の四ツ谷用水B
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 残る三つの鍵概念の領域 本号は,仙台の四ツ谷用水について,前号の「社会系教科の鍵概念」(【内容】)に続き,「持続可能性の鍵概念」(【価値】:社会的判断,意思決定,社会参加などが強調される意味),「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第4回)
  • [正統的周辺参加]アンラーニングによる理論と実践の統合
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 理論と実践の関係 本リレー連載のテーマは,「社会科教育研究における理論と実践の関係を問い直す」ことである。そもそも理論と実践の関係性は「融合」や「往還」などによって研究が展開されている。しかし,本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ