関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第8回)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第12回)
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
高岡 宣喜
ジャンル
社会
本文抜粋
環境・エネルギー教育の学習で使えるクイズ&ゲーム型サイト 『環境・エネルギー教育in九州』 (TOSSランド http://www.tos-land.net/ ナンバー検索2140177…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第11回)
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
社会
本文抜粋
中学3年生の選択授業の2時間を、TOSSランドのちゃいるどペーじ社会を使って、自由に学習させた
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第10回)
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
岩野 淳子
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 ここは、何でしょう。道路ではありませんよ。 A1 これは、蛇尾川という川です。水は、地下を流れています。この地域に住む人たちは、水がなかなか得られなくて、たいへんな思いをしました。下の写真は、明…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第9回)
時間を忘れて熱中するゲーム型サイト
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
杉本 任士
ジャンル
社会
本文抜粋
時間を忘れて熱中するゲーム型サイト 「バンバン博士と対戦!神経衰弱〜エネルギー編〜」(森年樹氏作成…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第7回)
EMくん,マッピー
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
渡部 敬
ジャンル
社会
本文抜粋
EMくん(TOSSランド http://www.tos-land.net/ No.5800004…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第6回)
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 楽しい力をつけるサイトの紹介 @基礎が身に付く3年社会科問題集 (http://homepage2.nifty.com/TAKASI-YOSIDA/hutoukou/3nen/index.htm…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第5回)
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 投票所に一番最初に来た人には、ある特典があります。それは何でしょう。 A1 下の写真のように、投票箱の中を見ることができます。投票箱の中に何も入っていないか、不正がないかを確認してもらうためてす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第4回)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
本文抜粋
世界のネタさがしの旅 数年前、エジプト・トルコ・ギリシャの旅に出ました。有田和正氏にならって「ネタさがしの旅」と称し、旅をしながら問題を100問作りました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第3回)
カントリーサインかるた
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 日本最東端の小学校、根室市立珸瑶i小学校です。何と読みますか? 「ごようまい」と読みます.アイヌ語の「コイ・オマ・イ」(波のあるところ)に由来します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第2回)
準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム 第4期教育技術の法則化37 小松眞氏の修正追試 【4年生以上 2人用ゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
力をつける楽しいゲーム・クイズ (第1回)
エネルギーすごろく
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1 これはどこですか。 A1 大阪府、池上曽根遺跡です。和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる全国屈指の弥生時代の環濠集落です。弥生時代最大級の大型堀立建物で「いずみの高殿」という名前が付けられてい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
愛媛県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (
250ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
地域の伝統文化体験ナビのポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が知っていること まず原稿依頼を受けてインターネットで「伝統文化」「地域」で検索してみた。なんと本県の教育委員会が毎年のように開催している「地域伝統文化キッズ☆カーニバル」がトップ近くに紹介さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
山地=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本山脈 「見方を変えれば、日本列島を日本山脈といえるのはなぜでしょう」 弓のようにはりだす日本列島の外側には、海溝とよばれる細長い深海が続いています。数千mから一万mにおよぶ深さをもつ深海です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
あこがれの討論授業―って聞かれたら
谷和樹氏の日清戦争の授業
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「ここで話し合いをさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内部情報を充分に蓄えているか 話し合い活動を成立させるためには、その話し合い活動のための土台づくりが大切になってくる。土台がしっかりしなければ、その上に建てるものはグラグラしてしまう。指導案を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文字と絵との関係 自閉症の人たちの中には、テンプル・グランディンのように、言葉ではなく「絵で考える」視覚型思考者がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
対比・比較点を発見する勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 行動を問う発問 二つのものを対比することで、相違点・共通点などがクリアになり、それぞれのものがわかりやすくなることがある。例えば「寝殿造りと武家造り」「弥生時代と古墳時代」のように二つのものを対比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域への誇り・愛着と資源の関係”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
地域への誇り・愛着が埋もれている地域資源を掘り起こす。これが、本学習のテーマである。 この学習の事例として、福岡県柳川市の広松伝氏を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
愛媛
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
ミカン王国愛媛のピンチ! これからは、量より質で勝負 「ミカン」といえば「愛媛」と連想されるほど全国的に知られている愛媛の「ミカン」。その「愛媛のミカン」がピンチである。なんと、和歌山県に二年連続で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
通知票は大切な宝物
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る