関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
  • 「冒険本」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
社会
本文抜粋
次の10冊をお勧めする。 1 ロビンソン漂流記(デフォー) 2 ガリバー旅行記(スウィフト) 3 アラビアン・ナイト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • 子どもに薦めるトレンド感動体験BOOK10
  • 「発明発見もの」10冊
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
一場 郁夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 発明や発見の伏線にあるものは、知識である。人は学習経験や生活経験で習得した様々な知識を関連づけて発明や発見をしている。このことは、社会科学習にも共通するものがある。社会科でも調査方法とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 探索の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
薄井 健文
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みは時間がある。普段はなかなかできないような、自分が興味を持っているものにじっくりと時間をかけることができる。私のお勧めする、探索の技能が身につく宿題のテーマ3つを提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 調査の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
松永 直紀
ジャンル
社会
本文抜粋
夏休みに宿題を課すならば、当然事前指導が必要である。事前の指導があって宿題を子供たちに出せる。それが、ないならば子供たちの学習技能は身に付かない。事前指導がなされたとして、次の三点を宿題のテーマとして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 観察の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
沼田 里美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ゴミ収集ウォッチング ゴミ収集日にゴミを出しに行き、集積場の工夫や収集の様子をウォッチングする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 思考の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
大和 正秀
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校3、4年生向けのものを3つ示す。宿題なので、調査が始まってからは教師の手が入らない。子どもが自分でできるように、何を調べるのか明確であることが条件となる。そして調べただけで終わらず、何かしらの考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 比較の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
尾西 啓充
ジャンル
社会
本文抜粋
私のお勧めテーマはいずれも新聞を使った宿題である。まずは、 全国紙第一面比較 夏休みの朝、学校へ行くかわりに駅へ行く。そしてキオスクで全国紙を四社ないし五社分買って来る。そしてその第一面の最も大きい見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 判断の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が考えるベスト3 判断の技能≠ェ身に付く宿題・私のお勧め3は以下のとおりである。 @ 一学期に社会科で学習した内容に関するホームページを探してベスト5を決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 表現の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
大多和 紀之
ジャンル
社会
本文抜粋
テーマにある体験であるが、今回は間接体験に絞って述べる。 また技能であるが、身体活動、言語、絵画、映像、造形、に関わる技能、それらを総合した自己表現の技能を「表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“感動体験のテーマ”170選
  • “学び方技能”が身に付く体験テーマ―私のお勧め3
  • 発表の技能
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
安岡 昭和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 わたしの家のごみ調べ それぞれの家庭のごみの量を種類別に調査する。そして、その量の多さに気づき、問題意識を持つとともに、節約やリサイクルの大切さに気づくことができるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
  • コメの粒を食べる日本人
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
社会
本文抜粋
日本人の主食「コメ」を通じて世界の食文化に触れる授業を紹介する。  ◯授業の流れ  グループに一組、献立の写真カード(3種類・8枚)を配る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
  • 子どもの「問題」をどう受け止めるか
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題」をもつのはだれか 東井義雄・八鹿小学校(一九六九)は,次のように述べます。  問題意識を持たない子どもにも問題意識をゆり動かし,問題意識をもっている子どもには,さらにもっとほん気な,真剣な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
  • 発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発想の転換を促す学習 新たなアイディアなどの発想には,「突然ひらめく」「アイディアが降ってくる」というイメージがあるかもしれません。しかし,実際には課題の解決に向けて熟考し,情報収集を行うという学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 07 「発問」でつくる!社会科「探究」授業デザイン
  • 発問を起点に広がる「社会科×探究」の学び
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 探究的な学びの起点となる発問 社会科における探究的な学び。当然のことではあるが,探究的な学びは,探究したいことに出合わなければ,その学びはスタートしない。ここでは,社会科という教科教育において探究…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 01 成功する社会科授業開き 大切にしたい5つのポイント
  • 「その後」を見通した授業開きを
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
四月。新学年ということで子どもたちの学習意欲も高い。その中で授業開きに力を入れることは授業者として当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
  • 02 授業開きの「その前」に―おさえておきたい授業準備アラカルト
  • (1)問題解決的な学習につなげる教材研究・開発・分析
  • 一年間をまるごと活用,初めの一歩
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
糟谷 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
年度初めはとにかくいそがしい。しかし,ここでのひと手間が一年間の自分を大きく助けることとなる。それはもちろん魅力的な授業,問題解決的な学習につながるからだ。そのひと手間の準備と事例の一部を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ