関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • タイトルの出し方―どんな発想がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
社会
本文抜粋
タイトルを広辞苑で調べると、「題号。書名。表題。」と出ている。 指導案でいうタイトルとは、どの部分を指すのか? 本稿を執筆するにあたり少々悩んだ。基本的に今までの指導案は、「◯◯科学習指導案」で始ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 時間経過と枠組み―どんな書き方がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の細やかなデザイン 以前には時間を分刻みで記入するなど、細かく計画された指導案を目にすることが多かったが、最近はとんと目にすることがなくなった。子どもの主体的な活動を優先するという考え方から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 子どもの実態―どんな分析法がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
森下 人志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの実態を授業に生かす 社会科において、なぜ、子どもの実態をとらえようとするのか。 私は、次のように考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 予想・仮説―どんな立て方がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
原口 博昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 展開案(予想)は一つにしぼれ! 新採用の頃、指導案に本時の展開案を書く時、次のような指導を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 学習課題づくり―どんな方法がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
社会
本文抜粋
1 課題が生きる条件 社会科の課題が、子供の知的エネルギーを発揮させるのは、次のいずれかの条件を満たす場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 資料の示し方―どんな書き方がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
社会
本文抜粋
総合的な学習ばかりで、近頃はしっかりとした「教科の研究授業」とご無沙汰するようになっている。そのおかげで学習指導案さえ、総合学習タイプのものばかりが頭の中を占拠しつつある。しかし、改めて社会科で研究授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 話し合い―どんな方法がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
冨士本 健
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、開発教育の提唱する「参加型学習」の中に、話し合いを進めていく大事なポイントを見つけることができる。ここでは、それらを追試しながら「日本の近代化」をどう生徒たちに話し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 調べ方―どんな方法がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
蛭町 郷
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 教育課程審議会答申において「地域に根ざした、特色ある社会科の授業づくりを進める」ことが明示されている。本校は、平成十一年度に当時の文部省から「学校図書館ボランティア活用実践研究」の二年間の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
  • 授業のまとめ方―どんな方法がベターか
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
波 巌
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新しい社会科像 これからの社会は、決まった答えが存在しない「共生社会」であるといわれる。共生社会は、複数の答えを認める「許容の社会」である。他の答えを認めないこれまでの「排除の社会」とは対照的で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 個別対応のし方―「築地久子氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
大場 寿子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもが一年たっても… 別れの三月、私は一年の終了を告げる「指導要録」を書く仕事をする。 私は、この仕事をしつつ毎年、毎回同じことに驚く。ため息をしたくなるような失望感も味わう。それは、一年生の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 追究力育成の力点―「有田和正氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏の授業は、子どもたちの追究力を育てるマジックワールドである。 マジックには道具がある。その道具を観客に見せるとき、マジシャンの技術・演技力が発揮される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 到達目標の明確化―「向山洋一氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 圧倒的な指導案 「昭和55年東京都教育研究員(教育課題)授業研究 社会科学習指導案・研究経過資料」と銘打たれた向山洋一氏の指導案がある。1980年度に行われた「工業地域の分布」の授業(5年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • ねらいの示し方―「勝山氏・嵐氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
出水 典克
ジャンル
社会
本文抜粋
一 マトリックスでねらいを示す ―勝山氏の指導案から― ◆ねらいの示し方その一 学習のねらいと児童の具体的な活動をマトリックスで表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • “この指導案”から授業指導のポイントを学ぶ!
  • 遊び心の入れ方―「有田和正氏の指導案」から学ぶ
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
恒川 徹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 遊び心のある授業観 夢中になって遊んでいるとき、子どもは想像力を自由に思い切り働かせている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた“研究授業の指導案”=書き方ヒント
  • 小学6年/新発想を入れた「歴史学習・政治学習・国際理解」の指導案
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
〇 「課外授業ようこそ先輩」 過日、NHKTV「課外授業ようこそ先輩」を見た。ロサンゼルスオリンピック体操鉄棒金メダリストの森末慎二氏が、母校の小学校で「潜在能力」をテーマに授業をするものであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた“研究授業の指導案”=書き方ヒント
  • 中学地理/新発想を入れた「アジア調べ学習」の指導案
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
木下 勉
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 世界の人々がどんな工夫をしながら生きているか。国と国とは、どのような関係にあるか。国際社会での個人や国の役割は何か。これらのことをいま動いている事実から学んでいくのは、生徒の関心を高め「知り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
  • 新発想を入れた“研究授業の指導案”=書き方ヒント
  • 中学公民/新発想を入れた「エネルギー・環境教育」の指導案
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
畠山 博憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本実践は、創造性を育てることに視点をおいたエネルギー教育の一考察である。一般的に、エネルギー・環境教育といった場合、現在活用されているエネルギー源を中心に展開されると同時に将来的に展望の見い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
  • 中学校/使える評価規準をどう開発するか
  • 歴史
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
片山 博子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 評価はだれのために行うか 教科における評価と教科の学習とはいうまでもなく表裏一体である。絶対評価の導入により少なくとも各単元ごとに評価規準を持つことが指導者には求められる。しかし、ここで考えなけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ