関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • 公平か不公平かのモノサシから考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 兄と妹の争い―アリストテレスの正義 公平とは何かと聞かれて、多くの人は、戸惑うのではないか。ところが、定義が難しいにもかかわらず、「不公平だ!」と不満を表明することは、さほど難しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “社会科らしい難題”を変換するプロの技
  • 市場経済って?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 身近なのに説明が厄介な用語 市場経済は、抽象的で扱いが厄介な用語である。我々は、毎日、市場経済の中で生活しているのに、日常の具体的事実を示すことによっても、容易に説明ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 金融システムから見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 村上ファンドってなんだ 阪神電鉄やTBSの株が買われ、巷間をにぎわしている。その中心的プレイヤーが村上世彰、元通産省官僚。膨大なお金を株式投資などで運用して利益を還元する資金運用のプロだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 識者に聞く=さすが!と思った読解力テスト問題
  • “経済リテラシー”(経済に関する読解力・推論の力)を、どう測ってきたか
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 本稿の課題は、PISAの読解力テストをふまえて、社会科における読解力育成とそれをテストするユニークな例を示すということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “社会生活上の必要性”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 反復学習は必要ないか 棚橋氏が指摘する反復学習の問題点とは、誤りを恐れず要約すれば、質の低い知識の量的な反復強化が、人文・社会諸科学の概念形成を危うくする(学力形成がなされない)、というものであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
  • 裁判員制度を社会科の課題として考える
  • 民主主義の学校としての裁判員制度
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義としての裁判員制度 価格機構を「神の見えざる手」と呼んだアダム・スミスは、陪審制に関しても、積極的な位置づけを図っている。すなわち、当時のイギリス政府の誤った経済政策を、陪審によってただす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
  • “諸資料に基づく多面的・多角的な考察”―具体目標と到達度評価
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 多面的・多角的な考察の背景  表題に関しては、これまでも社会科の目標として繰り返し論じられてきた。評価についても、ブルームの評価革命以来、様々に論じられてきたにもかかわらず、細目までを示した研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
  • マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
「経験は最良の教育者である」 アメリカの経済教育学者マリリン・クリルスキー(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校、元教授)の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 時代を映す鏡:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 現代
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自己言及性としてのジェンダー  文芸評論家の平野謙は、非合法活動下にある小林多喜二に、ハウスキーパーがいた問題について考察している。ハウスキーパーとは、家事から性的関係も含めて身の回りの世話をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
  • アメリカの「これから」を語る
  • 僕の大好きな国アメリカ。そして、ならず者国家としてのアメリカ
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 チョムスキーの呪文 僕の大好きなアメリカは、米国の著名な言語学者チョムスキー(マサチューセッツ工科大学)によれば「ならず者国家」であり「テロ国家」であるという。これはどのような意味なのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニッポン─外国人に語れる“知識&ネタ”
  • ニッポンのNOW―これだけは欲しい基礎知識
  • 金融システム
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 突然、炎のごとく 世界の金融システムが、ドラスティックに変革されている。しかし、その大きな炎だけ見ていても、何も見えない。実体を知るためには、経済の原理的知識が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第74回)
  • 小学校・中学校の接続・発展A
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今回も資質・能力の観点から小学校・中学校の接続・発展について説明する。 B社会的事象等について調べまとめる技能…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
  • 地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第38回)
  • 祇園祭りがつなぐ想い
  • 「だからこそ」の意味
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「だからこそやらなきゃ」 4年生の単元「残したいもの 伝えたいもの」で,京都の祇園祭を取り上げました。地域の祭りについて調べる中で,毎年祇園祭に行っている子が詳しく語り始めたことをきっかけに,クラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第62回)
  • 【歴史】銅鐸は何を語るか?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
弥生時代は,「稲作」のさかんな「平和」な時代と考えている生徒も多い。弥生時代の特色は,「稲作」とともに,「むら」から「くに」が形成され,「支配者」があらわれてくるところに,その特徴がある。また,「土地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第68回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(2)
  • 情報を収集する技能
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 収集し,読み取り,まとめる技能 教科目標(1)に示された「調べまとめる技能を身に付ける」ことに関わる,「社会的事象等について調べまとめる技能」は,情報を「収集する」「読み取る」「まとめる」の,大き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第26回)
  • 沿線開発のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 郊外 中学校地理的分野で近畿地方を学習する際に登場するのが郊外という概念です。大都市圏内にあり,中心都市には含まれないところで,特に住宅地を言うことが多いと思います。どうしてこういう言い方になるの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ