関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 小学校
1年/サラダでげんき(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
[提言]発問&言葉かけで授業は変わる
その発問・〈言葉かけ〉は何を変えようとしているのか
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 発問と〈言葉かけ〉 授業における教師は,指導の目標に向かって児童・生徒の思考を触発し,方向付けていく。その際,児童・生徒に対して教師が行う多くの働きかけのなかに,発問・〈言葉かけ〉がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 小学校
1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 説明文学習の初期段階にある一年生では,導入において内容に興味を持たせる発問や言葉かけが重要である。書かれている内容がおもしろいと思えるか思えないかは,想像力を喚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
説明文の発問&言葉かけ 小学校
1年/つぼみ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小潟 雄一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本単元では,「つぼみ」を読み,「つぼみの形」と「花の開き方」「花の形」の因果関係を考える。事例1は「さきがねじれた」つぼみである。傘をしまう時と同じように,花び…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 発問&言葉かけ定石事典
文学の発問&言葉かけ 小学校
1年/くじらぐも(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
田邉 友弥
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材における発問&言葉かけのポイント 本教材は,低学年の精査解釈の指導事項である場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像する力を付けるのに適した教材である。そのため,登場人物が「何をしてい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教材研究
小学校
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
031 学習材を活字にしたプリント 教材研究用 「読むこと」の授業の教材研究として,学習材を文章ソフトに打ち,活字にすることを紹介したい。現在では教科書会社から,指導書研究編などを使って学習材の文章を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
作文の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 61 物語の視写 学力テストにおいて,書くことの正答率の数字が他の領域と比べて低い結果であることが続いている。それは,問いに対してどのように書くかをつかんでいないことが直接的な原因である。ただ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 主語を意識して音読することにより,主語を手がかりに読解するという読みの方略を学ぶことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]古典のなりきり動作化音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 古典を音読する際に動作化を取り入れることで,古典の作品が表現しているものを理解し,イメージすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]新聞記事音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 新聞記事を二人組で音読する。そうすることで,活字を読むことへの慣れと文章の内容を理解する経験を積むことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]ポイント書き込み音読
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 場面をイメージし,音読する際,間・速度・強弱など,音読の仕方を決める。その設定に基づいての音読・評価・振り返りをおこなうことで,物語の場面の想像・解釈する力を養うことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]読み聞かせの動作化
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 読み聞かせをしているときに,登場人物の動作をさせる。そうすることで場面のイメージを想像・解釈できるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]タブレットへ暗唱練習
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 暗唱の練習や発表の場面で,タブレット型端末の画面に向かっておこなう。そうすることで,視線を聞き手の方へ向けることや,読み取った自分の思いを目線や声の調子,手ぶりなども加えて表現することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「個別最適な学び・協働的な学び」
「個別最適な学び・協働的な学び」を実現する「書くこと」の授業づくり
小学校/“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割
「伝えたい,心に残る言葉」(東京書籍・5年)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個別最適な学び・協働的な学びを 実現する授業づくりのポイント ―“参加”から“活躍”の流れが生まれる教師の役割…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう苦手とは言わせない!クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【お話づくり(創作文)】手がかりを示して書くための見通しをもたせる―話のつながり・最初と最後の変化・出来事があること―
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 お話づくりで子どもたちを夢中にさせるためには ―物語を書くためには,手がかりが必要 物語を書くことは,子どもにとって魅力的な活動です。でも,最初は楽しく「どんな話を書こうかな」と書き始めても,次第…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
この言語活動を見える化するワークシートとは
“話す活動”見える化するワークシート例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話す活動のワークシート1 〜みんなの前で話す 低学年〜 低学年の子どもがみんなの前で話をする時、自分の話が相手に伝わるかということより、自分が話すことで精一杯という場合が多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
学習活動に即した辞書の使い方指導
言葉のきまり学習
効果的な辞書の使い方指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉のきまりと辞書 言葉のきまりの学習は、言葉の特徴や用法を正しく理解することがねらいとされます。ただこの「理解する」というのが難しいのです。教師が“「○○」という言葉は「〜」という使い方をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
読みに挿入する“書く”―連動する活動の見直しポイント
読みに挿入する書くと“板書”の留意点
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業での板書で残すべきこと どの授業においても、板書はおそらくされると思います。それはきっと、先生方が、次のような効果があると思われているからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“漢字指導”レシピ&スキル
3・4年生に向く漢字指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 筆順通りに並べる活動をもとに A〜Fの六枚のカードは、ある漢字の一画ずつをバラバラにしたものです。正しく組み合わせると何という漢字ができるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
漢字の見方(字形と部分)をつかむレシピとたくさん正しく書く習慣が身につくレシピ
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字と平仮名とを見せて漢字の見方を身につける 一年生の子どもたちは、漢字との出合いをとても楽しみにしている様子がうかがえます。「はやく自分の名前を漢字で書きたいから、教えて」と言ってくる子もいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
「活用型」学力の育成−小学校下学年の実践
文字との楽しい出合いをつくる
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ―「活用力」を育てるために― 新学習指導要領では「活用・発展の力」ということがキーワードだと新聞・雑誌などで報じられています。教室の学習で習得した知識を実生活の中で活用することができるように…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る