詳細情報
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
書誌
国語教育
2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 主語を意識して音読することにより,主語を手がかりに読解するという読みの方略を学ぶことができる。 手順 (1)二人組になってじゃんけんをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]古典のなりきり動作化音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]新聞記事音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]ポイント書き込み音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]読み聞かせの動作化
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]タブレットへ暗唱練習
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
国語教育 2023年2月号
算数の勉強のしかた
百玉そろばんで数の基礎を学び、ゆったり・ていねいノートで実力アップ!
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
道徳授業あれこれ―OK?NG?
自分の経験の振り返りをしない―OK?NG?
道徳教育 2013年2月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
基礎基本定着の段階から「選ぶ」「組み立てる」活動を
授業研究21 2008年4月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
表・グラフづくり
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る