詳細情報
特集 漢字・音読指導 全解剖
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]古典のなりきり動作化音読
書誌
国語教育
2023年2月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 古典を音読する際に動作化を取り入れることで,古典の作品が表現しているものを理解し,イメージすることができる。 手順 (1)三〜四人組になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]主語アリ・ナシ役割音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]新聞記事音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]ポイント書き込み音読
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]読み聞かせの動作化
国語教育 2023年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]タブレットへ暗唱練習
国語教育 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]古典のなりきり動作化音読
国語教育 2023年2月号
国際理解への指導スキル
途上国学習の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
3年 「いろいろな関数」の授業記録
東海村臨界事故を関数でみる
数学教育 2000年10月号
道徳授業の「よさ」を解明する 3
「他者への想像力」を鍛えるB
道徳教育 2004年1月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 11
楽しいなわとび
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る