関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 言葉あそび
  • 中学校/フィクションで自己紹介
  • [準備物]紙と筆記用具か,タブレット端末など
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい ――私は○○です。好きなものは□□と△△です。特技は××です。これからよろしくお願いします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • いつ取り入れる?どう活動する?国語あそびQ&A
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
Q「国語あそび」には,どのようなものがありますか? A 国語科では,言葉について学びます。 言葉は,人を励ますことができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 中学校/どれがダウトか?漢字たほいや
  • [準備物]漢和辞典・付箋・台紙(あるいはGoogle Jamboard)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編によれば,「多義的な意味を表す語句とは,一つの語句が多くの意味をもつものを指し,文脈に沿って,その語句の意味を吟味することが重要である。」と示…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 漢字あそび
  • 中学校/そう来たか!漢字ラップ
  • [準備物]漢和辞典・ワークシート・タブレット
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
矢崎 寛子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 中学校学習指導要領(平成29年度告示)解説国語編によれば,「語彙を豊かにするとは,自分の語彙を量と質の両面から充実させること」,「具体的には(中略)語句の意味や使い方に対する認識を深め,語…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 中学校/2分間カルタ早読み競争,語彙カルタ
  • [準備物]カルタ(生徒人数分の半分の数のセット)
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 生徒はタブレット学習が普及した今でも,アナログ型の学習を好んでいる。対面で学習する機会が不足している今,生徒同士の交流や競争意識を刺激し,それが語彙を広げるきっかけにもなるからである。私は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 語彙あそび
  • 中学校/「Kahoot!」で語彙あそび
  • [準備物]タブレットあるいはパソコン
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 楽しみながら言葉が増えていく,わくわくしながら語感が磨かれる,そんな国語教室がつくりたいと思っていた。そんな矢先,ノルウェー発のゲームアプリ「Kahoot!」を知った。このアプリは,自作の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 中学校/袋回し
  • [準備物]短冊(俳句を書ける紙)・封筒・歳時記
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 「あそび」というと単なる娯楽と捉えられ、「まなび」の対極にあるものとして考えられがちである。しかし、自身の経験を振り返ってみても、「あそび」から得た「まなび」は意外と多い。また、その「まな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく力がつく!国語あそびベストセレクション
  • 文の書き方あそび
  • 中学校/ICTを活用した句会
  • [準備物]歳時記,Google Chromebook
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
國原 信太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 68〜69頁で紹介した「袋回し」は、与えられた多種様々のお題から、五分以内に即興で俳句を創作し、完成した作品を協働で鑑賞するという、ややゲーム性の高い学習活動であった。次に紹介するのは、指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/よいプレゼンテーションとは?―客観と主観の関係性を探究する―
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント ポイント1 答えとの距離 探究の授業づくりにおいて忘れてはならないのは、答えとは、生徒と無縁に存在しているものではなく、生徒による探究を経て構成されるものであるというこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 1年
  • 言語景観でファウンド・ポエトリー
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 辺りを見回せば,世界はことばで満ち溢れていることに気が付く。スーパーマーケットの看板やバス停の標識,駅の広告など,何気ない毎日では目に留まることもないことばが多くある。このように,公…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
  • すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
  • 2年
  • アニメーションをノベライズしよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 生徒は多くの物語に出会ってきている。広く見渡せば,それは絵本の読み聞かせに始まり,教科書や小説の黙読にまで及び,これまでに数え切れない物語を経験してきている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/問題解決的学習過程と国語科の「見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
有田 弘樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 本校は開校以来、生活教育、はじめに子どもありき、問題解決を研究の土台に、九教科で探究的な学びを実践している。本校・国語科の授業づくりの要点を、簡潔に述べる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 中学校/「本質」を探究する授業づくり
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
槙原 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 探究的な学びが注目されるようになった背景には、「どのように学ぶのか」ということが重要であるという認識が広がったことがあげられるだろう。しかし、教師が直接的に学びのプロセ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ