関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第51回「博報賞」受賞 (国語教育に関する領域)
ことばを磨き,自分の考えを広げ深める,「書くこと」の授業
山形県酒田市立琢成小学校
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
森山 卓郎
ジャンル
国語/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]著作権に配慮して画面検索できる『絞り込み機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Google検索(検索エンジン) スキル活用のポイント Google検索では,検索結果を絞り込んで,再使用が許可された画像を見つけることができる。次の絞り込み機能を用いることで,著作権に配…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]必要な情報を一カ所に集約できる『ポータルサイト作成機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Google Sites スキル活用のポイント Google Sitesは,ウェブサイト作成ツールである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]クラス全体の傾向を可視化できる『アンケート分析機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Googleフォーム/AIテキストマイニング スキル活用のポイント Googleフォームは,アンケートを作成し,回答をリアルタイムで分析することができる機能をもつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]複数名で書く事柄を収集・整理できる『共同編集機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Google Jamboard スキル活用のポイント Google Jamboardは,デジタル上でホワイトボードのような使い方ができるアプリである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[構成の検討]事柄の順序を考えることができる『割り付け機能&比較機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール オクリンク スキル活用のポイント ●ツールの機能上の特徴 ・カードに付箋を貼り,書く事柄の順序を整理することが可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[構成の検討]試行錯誤しながら,書く事柄を整理できる『ファイル取り込み機能&割り付け機能』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
相澤 将貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール オクリンク スキル活用のポイント オクリンクでは,PDFやJPEGのデータを取り込むことが可能である。作文シートをWordで作成し,PDFとして保存しておく。それをオクリンクで取り込んだ後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[考えの形成,記述]他者の考えを概観できる『Mentimeter』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
品田 健
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Mentimeter スキル活用のポイント あるテーマについて自分の考えを述べなさいという課題を設定した場合,まず書く前にみんながどんな考えを持っているのか共有することはよくあるであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[考えの形成,記述]他者のなぜ?を共有できる『Googleフォーム』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
品田 健
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Googleフォーム スキル活用のポイント 「火星に取り残された宇宙飛行士を助けるか,助けないか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[推敲・共有]文章の段落を簡単に入れ替えできる『Keynote』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
品田 健
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Keynote スキル活用のポイント まだ手書きの機会も多く,原稿用紙を使って文章を書く課題も必要であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[推敲・共有]ほぼ無限の白紙を共同編集できる『Numbers』
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
品田 健
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
活用ツール Numbers スキル活用のポイント 個人で文書をまとめるだけでなく,複数人で共同編集しながら一つの文書を作成する機会も増えてきた。よく使われるのはワードプロセッサアプリの共同編集機能であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「手書き」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
長岡 由記
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」の学習スタイルの急速な変化 GIGAスクール構想で1人1台の電子端末が配布されてからICT活用を前提とした授業が実施されるようになり,学校教育だけでなく家庭学習も含めて「書くこと」の意味合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
認知特性に応じた選択を考える アナログの時計が見やすいと思う人がいる一方で,デジタルの時計が見やすいと思う人がいる。話すことで表現することは苦手だが,書くことで表現することは得意な人がいる。このように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
国語教育実践改革会議
第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
日本国語教育学会
第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
日本言語技術教育学会
第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
文芸教育研究協議会
第56回文芸研全国研究大会(オンライン開催)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一日目・全体会の紹介 七月三十日(土)・三十一日(日)の二日間でオンラインにて開催されました。 一日目は,辻惠子文芸研委員長による大会挨拶で始まりました。辻委員長は,GIGAスクール構想や教育DXにお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
「読み」の授業研究会
第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
設立から36年「読み研」の紹介と研究 「読み」の授業研究会(以下読み研)は,1986年に設立されました。子どもたちに深く豊かな国語力を確実に育てていくための方法を,体系的にそして具体的に追究してきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科の「探究的な学び」を探究する (第8回)
歴史物語における事実と解釈を評価する
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
酒井 雅子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 第五・六回では,説明的文章にある論証の構造を分析し合理性を評価することで,書き手が設定した問いの探究プロセスに参加し探究を発展させる学びを取り上げた。この論証の評価は文学的文章にも適用で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科のNG指導―「うまくいかない」には理由がある
特集扉
書誌
国語教育 2022年10月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室環境・アイテム活用/単元構成/課題提示/発問・指示・説明/板書/ノート指導/ICT・端末活用指導/発表・交流・話し合い指導/まとめ・振り返り指導/読解指導〈説明文・文学〉/作文指導/音読・朗読・暗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数がたのしかったです
向山型算数教え方教室 2004年12月号
編集後記
社会科教育 2006年8月号
学級に好ましい人間関係をつくる学級活動計画化のポイント
学級経営との関連をどう図るか
特別活動研究 2001年3月号
一覧を見る