詳細情報
特集 アイデアを磨く。ICTで変える。「書くこと」アップデート
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「手書き」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
書誌
国語教育
2022年11月号
著者
長岡 由記
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」の学習スタイルの急速な変化 GIGAスクール構想で1人1台の電子端末が配布されてからICT活用を前提とした授業が実施されるようになり,学校教育だけでなく家庭学習も含めて「書くこと」の意味合いが急速に変わりつつある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【提言】「書くこと」の指導を変える
「書くこと」指導のアイデアを磨く4つのポイント
指導項目を絞って繰り返し練習する
国語教育 2022年11月号
【提言】「書くこと」の指導を変える
ICTで「書くこと」指導を変える6つのポイント
学習過程に位置付けたICT活用
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]著作権に配慮して画面検索できる『絞り込み機能』
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]必要な情報を一カ所に集約できる『ポータルサイト作成機能』
国語教育 2022年11月号
学習過程別にアップデート!「書くこと」の指導が変わるICT活用スキル
[題材の設定/情報の収集/内容の検討]クラス全体の傾向を可視化できる『アンケート分析機能』
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「手書き」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
国語教育 2022年11月号
第2特集 中学校/90日間システムで必ず成功する 堀裕嗣の学級・授業開き
最初の3日間 学級開き十原理を意識する
余裕のある対応で生徒達との心理的距…
授業力&学級経営力 2017年4月号
小特集 楽しい出会いの演出
出会いの日にラブレターを
心を育てる学級経営 2003年4月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「読むこと」の言語活動
小学校低学年 比較する観点を見つけ、違いを考えながら読む
国語教育 2018年2月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
理科指導教員が持つべき基本理念
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る