関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
たぬきの糸車(光村図書/1年)
多様な読みが生まれる主発問・課題
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
武智 康文
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味のある発問という連関
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一七年一八年学習指導要領では「深い学び」が前面に位置づけられた。それと関わり「見方・考え方」が明記され,国語科では「言葉による見方・考え方」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く説明的文章の教材研究と発問づくり
読解から探究を核とした学びへの転換を
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読解指導から「探究」を核とした 深い学びへの転換を 説明的文章の学習指導研究の進展は,特に一九九〇年代,内容と形式の対立や指導の画一化といった課題の克服によってなされた。段落や文章構成などの説明的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を導く文学的文章の教材研究と発問づくり
読みの交流による「深さ」への到達
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ディープラーニングと読みの交流 二〇一七年告示の学習指導要領につながる検討の過程で,求められている質の高い学習がもっぱらアクティブ・ラーニングに焦点化されつつあることの問題を提起したのが,松下佳代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくり
小学校/教材研究の視点と発問でみる授業モデル
うみのかくれんぼ(光村図書/1年)
比較を軸に文章の構成を捉える
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
住江 めぐみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の視点 (1)指導内容 説明的文章の学習では,低学年から,説明内容だけでなく,説明方法にも目を向けさせたい。そうすることで,筆者の主張や文章の要旨などを,説明方法と関連付けながら捉える力の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
[巻頭論文]「AさせたいならBと言え」が示す「発問・指示」の本質とは
思考を発生・深化させる授業エンジン
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問・指示のない授業はない 教師生活五十年目に入っている。明日の授業に向けて,発問・指示を考える日々が続く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を“ゆさぶる”「発問」はこう磨け!
“ゆさぶる”前後を意識し,時には即興で
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに:なぜ“ゆさぶる”のか 子どもを“ゆさぶる”「発問」(以下,「ゆさぶり発問」)の本質は,否定です。すなわち,子どもがある認知状態に留まっている時,「それでいいの?(=それ(だけ)じゃダメだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
子どもが言葉への「問い」を発する〜真の学力形成としての「発問」〜
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの論理」を生かした「発問」 「子どもの論理」とは,子どもの学びの文脈を指し,「言葉に関わる子どもの論理を描き,子どもが主体的・共創的に言葉を紡ぎ出す国語科授業」を探究している。そこで,常に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「見方・考え方」を働かせる発問・指示の必要性 このような経験はないだろうか。 子どもたちをこの作品の「いのち」に触れさせたい,このように願い,渾身の力を込めて教材研究をし,子どもたちを深い読みにい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
自立した子供を育てる「指示」はこう磨け!
間接的に,本質をつく指示を
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 指示の重要性 授業中における教師の言葉は,「発問・指示・説明」の三つが指導言と呼ばれ,重要視されている。本稿で焦点を当てる指示は,教師から子どもに「このように活動してほしい」「このように動いてほし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
子供を引きつける「発問・指示」はこう磨け!
発問を磨く3+1のポイント
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
山田 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「あいまいなところ」を問うているか 大西忠治(一九九一)は,「教材の中にいろいろな解答が可能であり,いろいろな考えが出やすい部分を発見して,それを発問化することは,昔から行われている方法なのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校低学年・文学
サラダでげんき(東京書籍・1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 「サラダでげんき」は,中心人物のりっちゃんが,病気のお母さんのために「たちまちげんきに」なるようなサラダを作っているところへ,次々と動物たちが訪れ,サラダに入れると…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校低学年・説明文
馬のおもちゃの作り方(光村図書・2年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
石川 和彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の概要と押さえたいポイント 教材「馬のおもちゃの作り方」は,教材名の通り,身の回りにあるものを使って作ることができるおもちゃの作り方が書かれている説明書である。この教材を扱って,ねらう資質・能…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
若手教師が気をつけるべき「発問・指示」のカンドコロとは
子どものために,そして子どもから
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分が子どもだったら,その発問を考えてみたいか。その指示で活動してみたいか。そう問いたくなる学習場面に出合うことがあります。学習指導案を読んでも,学級の子どもの姿,先生のこだわりが見えてこないことがあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
「発問・指示」を磨け! おススメBOOKリスト
書誌
国語教育 2022年5月号
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「発問・指示」の達人は,どんな本を読んでいらっしゃるのでしょうか。 今号,ご寄稿いただいた先生方に,『「発問・指示」を学びたいならこれ!』という書籍を教えていただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/11/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
1人1台端末活用の授業づくりの基礎基本
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
高橋 純
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末活用の最初の一歩は,ClassroomやTeamsで情報共有や資料配付などを行うことである。それは分かったので「効果的な端末活用を教えてください」と尋ねられると難しい。私の知る先進的な事例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
1人1台端末活用の学習環境づくりの基礎基本
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
三井 一希
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末を使って,誰もが安心して学習できる環境を整えるために,学習規律と端末活用のルールを確認するとよい。ルールを決める際は,学習道具としての特性を生かすということを根幹におく。また,どの時期にど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
1人1台端末導入期に意識したい3つのポイント
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末実践は断片的に取り組むのではなく,長期的に取り組まなければ大きな成果を得ることはできません。参観授業,研究授業などのときには,「特別な授業」をと意識しがちです。しかし,そういった断片的な授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
ICT時代の教材研究術
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
タブレット端末活用元年であった昨年度。「とにかくやってみる1年」だったのではないでしょうか。授業でたくさん使えば使うほど,効果的だと思ったことと,これなら今まで通り黒板と紙で行う授業の方が深まるのでは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
[巻頭特集]5分でマスター! 1人1台端末授業の基礎知識
国語授業で使える機能&アプリ
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
言葉の学びに生かす機能として,〈記録・検索・共有〉の3点を定める。 タブレット等に搭載される録音・録画・撮影機能には,個人の記憶や音声言語といった「消え去るものを留めおく」ことに長けた記録性から,内容…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
小学校/部分的に端末を活用する授業開き単元で個の力を把握する
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手順1 「小学校」の授業開きシナリオ 試行錯誤と交流のツールとして端末を使う 端末は,試行錯誤,交流,情報収集,情報の再構築,表現するのに便利なツールである。まずは,必要感を伴う場面での試行錯誤と交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る