※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
  • 2月・中2/話すこと・聞くこと
  • 単元名…言葉を贈る 教材名…「場にふさわしい言葉を贈ろう」(自作教材)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  卒業する先輩や入学してくる後輩に言葉を贈ろう 単元のねらいと学習課題の工夫  卒業式間近になると、三年生の階の廊下にはなむけの言葉を飾る。その言葉を何にするか提案し合う授業である。さらに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第10回)
  • 1月・中2/話すこと・聞くこと
  • 単元名…人物や情景を読み解く 教材名…「走れメロス」(光村図書)
書誌
国語教育 2018年1月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  太宰治になって短い続きを書こう 単元のねらいと学習課題の工夫  単元のねらいを考える上で、教科書の目標を捉えることは大切である。光村では「描写や会話に着目して人物像の変化を捉え、作品を読み…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第9回)
  • 12月・中2/話すこと・聞くこと
  • 単元名…本を読む楽しさを共有しよう 教材名…「ミリーのすてきなぼうし」(光村図書小二)
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 絵本の読み聞かせを通して、本を読む楽しさを伝えよう 単元のねらいと学習課題の工夫 総合的な学習の時間で、幼稚園や保育園を訪問したり、園児を中学校に招いたりする機会がある。様々な方法で交流をは…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第8回)
  • 11月・中2/書くこと
  • 単元名…読み手の状況を踏まえて書く 教材名…「向陵中知っ得情報を作ろう」(自作教材)
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題  入学直後の新一年生に「知っ得情報」を伝えよう 単元のねらいと学習課題の工夫  小学校から中学校へ進むと、ルールの違いにとまどう生徒が多い。「放課後の活動の優先順位がわからない」「どの部活動…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第7回)
  • 10月・中2/読むこと
  • 単元名…筆者の論理を捉え、自分の考えを加えよう 教材名…「君は「最後の晩餐」を知っているか」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年10月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
「科学が生み出した新しい絵画」を、情報を加えて説明しよう  筆者はレオナルドの絵を「かっこいい。」と捉えている。そして、その理由を人体、空間、光の科学が生み出した新しい絵画だからだ、と述べている。この…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第6回)
  • 9月・中2/読むこと
  • 単元名…いにしえの心をつむぐ 教材名…「扇の的―「平家物語」から」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
平家物語の人々はどのような思いをもっていたか  この実践では、教科書の登場人物「与一」「義経」の二人に加えて、「敦盛」「直実」「義仲」「兼平」について現代語訳で読み、平家物語の登場人物達の思いを感じる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第5回)
  • 8月・中2/読むこと
  • 単元名…相手意識をもって本の魅力を伝える 教材名…「二年一組のお薦め三十五冊」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年8月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 一年生に本を紹介しよう  朝読書が定着して以降、クラスの中で本を薦め合う場面が日常的に見られるようになった。例えば「職業について考えたいあなたには『林業少年』を絶対読んでほしい」「悩んでいる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第4回)
  • 7月・中2/読むこと
  • 単元名…その後の生き方を考えて交流しよう 教材名…「夏の葬列」(教育出版)
書誌
国語教育 2017年7月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
あなたは、彼にどんな生き方をしてほしいと考えますか  主人公の今後の生き方を考えることで、作品と自分の知識や体験とを照らし合わせて、自分の考えをもつことができる課題である。「彼が再びこの町に来るかどう…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第3回)
  • 6月・中2/読むこと
  • 単元名…短歌を学び短歌を詠む 教材名…「新しい短歌のために」「短歌を味わう」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 小さな短歌アンソロジーをつくろう 単元のねらいと学習課題の工夫 短歌の創作に加えて、小さなアンソロジーを編む活動を行う。それぞれの短歌のつながりを考えることで、より深く短歌の世界に親しむこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第2回)
  • 5月・中2/話すこと・聞くこと
  • 単元名…自分への要望を基に構想するスピーチを作ろう 教材名…自作教材
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 自己改善を目指すスピーチをしよう 単元のねらいと学習課題の工夫 新しい学級となり、生徒の話す力を把握することも含めて設定したスピーチである。簡単な取材から材料を得ることで、「何を話したらいい…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第1回)
  • 4月・中2/読むこと
  • 単元名…広がる学びへ 教材名…「アイスプラネット」(光村図書)
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 僕からぐうちゃんへの手紙を交流しよう  単元のねらいと学習課題の工夫 主人公の「僕」は、中学生にとってたいへん共感しやすい人物である。読み手は結末の場面で、ぐうちゃんの手紙の内容と二枚の写真…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/話すこと・聞くこと
  • 話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「学習指導案」を書く上での前提 学習指導案をなぜ書くのか,という点において,筆者は前提として二つの意味があると考える。一つは,自身の構想を発信することを通して,実践へのフィードバッ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/書くこと
  • 表現技法を用いて詩を書こう―MVで詩を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @クリエイティブが身近になった時代に 現代の社会では,書くことにおいて,クリエイティブな言葉を用いる力の重要性が訴えられている。表現活動が身近になった中で,訴求力のある言葉を発する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ