関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校高学年
  • 「じっくり読んで,想像しよう」言葉を読む授業開き
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
渡部 雅憲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 詩を読んで授業開きをしよう! 授業開きに詩を扱う理由はいくつかあります。一つは,文量が少なく子どもたちの読みの力にばらつきがあっても,全員が読むことができます。次に,詩は,短い言葉で思いや情景など…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 意見文―考えの形成を重視した意見文指導〜事実と意見を繋ぐ論理的思考に着眼して〜
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
中山 卓
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「意見文」のつまずき指導のポイント つまずき1主張したいという思いの喚起 意見文を書く前提として,子どもの主張したいという思いを喚起することが必要となる。そこで,子どもが多様な社会的事実と出会い,感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校高学年
  • 詩・短歌・俳句―きまりと方法を明確にして創作する
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「俳句」のつまずき指導のポイント つまずき1リズムをつくり出す「音数」 子どもたちの多くが,俳句は五・七・五のきまりを使ってつくることを知っています。しかし,「音数」と「文字数」を同じととらえている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 新聞投書にチャレンジ!(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 構成や表現の工夫に気を付けて,意見文を書くことができるようにする。新聞投書を書くことで,自分の声を社会に届けるという目的を持って学習に取り組むことができる。国語科をはじめとする学校の授…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校高学年
  • 季節を感じて詩を書こう(5年) 所要時間:3時間程度
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
菊地 南央
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 五感を使って感じたことを詩で表現することにより,季節を表す言葉の概念を広げたり,効果的な表現の方法を身につけたりすることができる。また,季節の変化や,表現することの楽しさを味わうことが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 提言 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつけるということ
  • 対話的・協働的に学ぶ力を子どもたちに育むために
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂 「主体的・対話的で深い学び」をめざして 次期学習指導要領にむけて文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会のまとめにおいても「学習内容を深く理解し、社会や生活で活用出来るよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 提案
  • 対話を成立させるために私たちは何をするか
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、子どもが置かれている現在の状況を踏まえ、教室で設定する学習活動とそのための教師の準備を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • 対象に浸り・意見交換し・目標に向かう
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
梅田 芳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話的で協働的な子どもを育む教師の働きかけ 私は、「授業において対話的で協働的な子ども」を、次のようにイメージしている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 提案
  • 子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことは難儀なこと 子どもにとっても、大人にとっても、書くことは、苦しみと迷いを伴う、難儀なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 提案
  • 「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
M田 秀行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善とは、「教師がいかに教えるか」ではなく、「子どもがいかに学ぶのか」という発想から授業づくりを行うということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校高学年
  • グループタブレットを活用した「聴き合い活動」による俯瞰的な読み
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松尾 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 スマイル学習(武雄式反転授業)におけるグループタブレットの導入 本校は、平成二十七年四月より官民一体型学校として、民間学習塾や地域と連携し、社会に開かれた教育課程に取り組んでいる。また、武雄式反転…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業開き」最強ナビ―基本からこだわりまで
  • これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
  • 小学校5年/詩の授業で考える楽しさを!
  • 教材:「紙風船」(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業開きで大切なことは? 国語科の授業開きで大切にすべきことは何か。それは次の三点だと考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
  • 授業場面チェンジに有効なこのアイテム?!活用術
  • ICTの入れ方・効果ある活用術
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICT活用で授業を変える 電子黒板や実物投影機、タブレット端末など、ICT機器の導入が、全国で積極的に進められている。ICTを有効に活用すれば、児童の理解を深めたり思考を促したり、目的に応じて授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 繰り返し出てくる言葉を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返し出てくる言葉に注目 私の場合、繰り返し出てくる言葉を、「数える」という活動を通して文章構成をとらえさせ、それを要約指導に生かすようにしている。具体的な実践を通して説明する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
  • まとまりを考えながら読み取らせるためのポイント
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
まとまりを考えながら読み取らせるために、私の場合、少なくても次の三つについては教材研究を行うようにしている。一つ目は、説明文の三段構成をもとに文章構成をとらえること。二つ目は、文章構成図を自分でかくこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 授業と関連づける読書活動―場面指導のヒント
  • ●5・6年の読書活動―場面指導のヒント
  • 本を読んで推薦文を書く―場面指導のヒント
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 推薦文を書く活動について 学習指導要領国語編第5学年及び第6学年の「C読むこと」において、「本を読んで推薦の文章を書くこと。」が言語活動例として挙げられている。推薦文は、中学年までに学習してきた紹…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • 読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
  • 説明文指導における“価値ある発問”の具体例
  • 文末表現の違いをとらえさせる発問例
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文末表現の指導について 学習指導要領国語編では、説明的文章の指導事項の至るところに、文末表現に注意して読ませることの必要性が示されている。一口に文末表現といっても、「…でしょうか。」といった問いか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
  • 面白言葉を発見させる方法
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年における辞書の活用 様々な教室で、国語辞典を活用して難語句の意味を調べたり、辞書引き競争をしたりという活動が行われている。私の学級でも、機会を見つけて辞書を活用させるようにしている。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教材・定番教材の授業がもっとうまくいく!「最強板書」80
  • 小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
  • 説明文
  • 5年/見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の板書のポイント 「見立てる」は,その後に続く「言葉の意味が分かること」を読む前の練習として掲載されている教材である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ