詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
まとまりを考えながら読み取らせるためのポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
まとまりを考えながら読み取らせるために、私の場合、少なくても次の三つについては教材研究を行うようにしている。一つ目は、説明文の三段構成をもとに文章構成をとらえること。二つ目は、文章構成図を自分でかくこと。三つ目は、発問を練ることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
まとまりを考えながら読み取らせるためのポイント
国語教育 2013年8月号
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“人口”地図帳活用頻度UPクイズ
社会科教育 2012年12月号
写真で見る運動発達支援と教具 2
運動発達の方向性A
上肢の運動
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
まず支援を要する子を発見する!
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
【意見】内容構成原理と授業論の抜本的な検討に向けて
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る