詳細情報
特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
面白言葉を発見させる方法
書誌
国語教育
2013年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学年における辞書の活用 様々な教室で、国語辞典を活用して難語句の意味を調べたり、辞書引き競争をしたりという活動が行われている。私の学級でも、機会を見つけて辞書を活用させるようにしている。しかし、最初は意欲的に取り組んでいた児童も、活動がマンネリ化してくると、次第に意欲を失ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もしかして―あなたも勘違い?クイズ
問題「体操服に着がえなさい」 問題「椅子にすわりなさい」 どこが、間違っているのでしょう?
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
子ども用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
教師用辞書選びのヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
紙の辞書と電子辞書の使い分けヒント
国語教育 2013年5月号
辞書をめぐる新情報・おトク情報
辞書はどこに置くのがベター
国語教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
辞書引き競争―教室騒然ドラマづくりのアイデア
面白言葉を発見させる方法
国語教育 2013年5月号
なぜ問題行動は繰り返されるのか
「叱り」と「褒め」のバランスを
心を育てる学級経営 2000年7月号
「批評力の育成」にどう挑むか
音読と情報の取り出しが授業で十分に保障されていない
国語教育 2007年11月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
音楽の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/「コマやパーツによって組み立てられた、テンポとリズムのある授業」を支える「…
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
共生のトポス 109
日本語に躓く状況に置かれた子どもたち(後編)
解放教育 2011年4月号
一覧を見る