関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • ICT(1人1台端末)を活用する! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校低学年
  • 【活動】どうぶつの赤ちゃん「くらべっこずかん」をつくろう
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
金本 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動のねらい 「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書一下)と教師自作の「どうぶつの赤ちゃん説明文」を主な教材として「くらべっこずかん」を作るという言語活動を設定した。本単元を通して,「視点を決め,内容を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校低学年
  • 【活動1】続き話を作ろう(創作文)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
加藤 真奈美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動1のねらい 子供たちが家庭学習を通して力をつけるためには,自宅に帰ってから自分から意欲的に取り組もうとする題材の設定が大切である。帰宅してから,「さあ,やってみよう!」と思える魅力をもたせるた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 宿題(家庭学習)で力をつける! 「書くこと指導」アイデア
  • 小学校低学年
  • 【活動2】めざせ,かんさつ名人(観察記録)
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
加藤 真奈美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活動2のねらい 活動2では,(2)の題材で,自宅での活動で意欲的に取り組めるものを紹介する。「かんさつ名人をめざす」という目的を掲げ,タイプ別の観察を用意し観察記録に変化を持たせる。観察記録は生活…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校低学年
  • 「知ること」の面白さの再確認
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「点」ではなく,「線」の学習 真新しい教科書の感触を味わいながら過ごす,新年度はじめての国語の時間。二年生の学習は,一年生から積み重ねてきた学習の上からスタートするものである。そこは二年生のスター…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 授業開きマスト&ベストアイデア大全
  • 国語の授業開き「べスト」アイデア
  • 小学校低学年
  • 仲間と学ぶ楽しさを
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの技『学習スキル』をスタートから意識する 本校では,以下のような『学習スキル』を定め,低・中・高それぞれの二年間で身に付けさせたい力を具体的にイメージしながら授業づくりに取り組んでいます。低学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校低学年
  • 観察・記録文―ゼロを知る 成長を楽しむ
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「観察・記録文」のつまずき指導のポイント つまずき1対象に興味が沸かない 色,光,音で誘うゲーム。指一本で,小さな愚痴や独り言が集団を形成する情報環境。それらを支配するものは,速度です。めまぐるしく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
  • 小学校低学年
  • 創作文―無責任な自由を与えない創作文指導
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
曽根 朋之
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼「創作文」のつまずき指導のポイント つまずき1「自由に書いてごらん」という苦痛 書けない子にとって,「自由に書いてごらん」という無責任な自由は苦痛でしかない。創作文を書かせるときの課題は,あまりにも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校低学年
  • 地の文をつくろう〜じゃがいものひとりごと(2年) 所要時間:45分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
佐藤 一世
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 種芋植えの準備の段階から種芋を植えるまでの写真を見て,「だれが〜をしています。」の文型で口頭作文できる。また,帯単元で書いた会話文「じゃがいものひとりごと」とつながるように,地の文を書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書けない」を克服する つまずき指導&おもしろ活動
  • 「書けない」が「書きたい」に変わる おもしろ活動アイデア
  • 小学校低学年
  • 読書ボードをつくろう(2年) 所要時間:45分
書誌
国語教育 2020年9月号
著者
佐藤 一世
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼活動のねらい 物語を読んで得た情報について友達と話し合い,物語の設定や中心人物のプロフィール,キャッチコピーを盛り込んだ読書ボードをつくることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 提言 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつけるということ
  • 対話的・協働的に学ぶ力を子どもたちに育むために
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂 「主体的・対話的で深い学び」をめざして 次期学習指導要領にむけて文部科学省中央教育審議会教育課程企画特別部会のまとめにおいても「学習内容を深く理解し、社会や生活で活用出来るよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「話すこと・聞くこと」の学習活動
  • 提案
  • 対話を成立させるために私たちは何をするか
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
若木 常佳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本稿では、子どもが置かれている現在の状況を踏まえ、教室で設定する学習活動とそのための教師の準備を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 提案
  • 子どもに寄り添った、範例(モデル)の開発を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
松川 利広
ジャンル
国語
本文抜粋
1 書くことは難儀なこと 子どもにとっても、大人にとっても、書くことは、苦しみと迷いを伴う、難儀なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
  • 小学校低学年
  • 観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領のキーワードとして「アクティブ・ラーニング」が示された。その授業改善のポイントは次の三点である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 提案
  • 「読むこと」について対話的に学ぶことのできる学習環境をデザインする
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
M田 秀行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善とは、「教師がいかに教えるか」ではなく、「子どもがいかに学ぶのか」という発想から授業づくりを行うということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的・協働的な学びを実現する学習活動
  • 対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
  • 小学校低学年
  • 対話を通して新たな考えを創り出す授業づくり
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
渕 美千代
ジャンル
国語
本文抜粋
作品世界の設定を踏まえて作った新しい話を、 アクティブ・ラーニングの視点で交流し合う言語活動  1 低学年の児童の実態から…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 小学校/発問力を磨くのは,教師の願いと授業観
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
「教えたいこと」を「学びたいこと」に 吉本均(『明治図書選書16 学級で教えるということ』明治図書,一九七九)は,「発問の役割は,教師が教えたいことを,子どもが学びたいことに転化することである。」と述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [説明文]どうぶつの赤ちゃん/「すがたをかえる大豆」/「固有種が教えてくれること」
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明文には,文章構造の工夫や筆者の意図が示されている。説明文に示されている教材内容を読み取ることに終始してはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 小学校
  • [文学]くじらぐも/モチモチの木/ごんぎつね
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 物語文では登場人物の気持ちを確認するだけで終わる発問や、「この場面についてどう思う?」といった子供達の思考を深めることができない漠然とした発問となってしまうことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @身に付けさせたい資質・能力 本教材は,三種類の海の生き物を取り上げ,敵から身を守るために,どこで,どのように身を隠しているかについて,説明した文章である。事柄の順序に気を付け…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 小学校
  • 1年 いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
三笠 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @事例の順序を考える 本教材は,冒頭の一文「ふねには,いろいろなものがあります。」の後に,きゃくせん,フェリーボート,ぎょせん,しょうぼうていの四つの事例が列挙された説明文であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ