関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • 学習計画に合わせたノートがいいな
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノートの使い方は、学びの目的によって変わってくる。今回は、「場面の様子や人物の気持ちなど自分たちが想像したことを書きまとめる」ためのノートの使い方について紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • 子どものノートが安定するノート指導の年間を貫く基本的なパターン3
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
澤近 亮祐
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート指導で、もっとも大事なことは「年間を貫く基本的なパターンを作る」ことである。以前、ノート指導のやり方を毎回変えていた。すると、子どもは次にどうしていいのかわからなくなった。意図的計画的にノート指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • 箇条書きを鍛えよう
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
岡 篤
ジャンル
国語
本文抜粋
箇条書きの効用 箇条書きという言葉は知っていても、使いこなせていない子が多い。箇条書きは次のようなメリットがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • 自分の考えを文で残すノート作り
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
吉川 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノートには、やはり自分の考えを文で残すようにしたい。 例えば、授業の中で話し合う、「〇〇という意見について反対か、賛成か」「クライマックスは〇段落か、△段落か」などの話題について書く。「私は〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • 生徒が「何度も見返す」ノートに
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
平川 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ノート指導で大切なのは、「板書や教師の説明を、どこに、どのように記録するのか」、「自分の考えとともに、クラスメイトのそれもメモする」といったHOW TOだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • ノートの使い方指導で授業を安定させるシステムを作る
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
星 由紀枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート指導は、年度初めに行う。ノート指導で授業の「型」を身につけさせるのである。ノートの使い方を統一させることで、学習の見通しが持てるため、子どもたちは安定する。授業において、最も大切なことがこの「安…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
  • ノート指導は趣意説明と根気
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
村上 睦
ジャンル
国語
本文抜粋
ノート指導は最初が肝心である。  指示 一行目に日付を書きなさい。  書き方を板書して、同じように書かせる。隣同士で確認させ、全員できていることを確かめる。同じように書けていなかったら、当然、書き直し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • 超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
  • 「お手紙」→読みと書くをつなげる急所はここ
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材「お手紙」の特性 アーノルド・ローベルの「お手紙」(三木卓訳)は、三十年近く教科書に採用されている作品である。がまくんとかえるくんのやりとりがほのぼのとした表現で語られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • プロ教師の国語授業スタイル 1時間の流れはこうだった…
  • 事例3【香月授業レポート】説明文の授業〜大きな問いから読みのズレを意識し、読みを再構築する授業
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 香月氏の授業は、これまでたびたび拝見したことがある。テンポがよく歯切れのよい授業に、子どもたちがどんどん引き込まれていく様子を何度も目の当たりにしたが、何と今回の授業では、私の学級の六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語の学び方技能―自力読みへ誘う極意
  • 自力読みへ誘う!学び方技能の指導ヒント
  • 詩教材=自力読みへ誘う指導のヒント
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
板倉 香代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 詩教材は、短いので、国語が苦手な子ども達にも比較的人気である。その利点を生かしながら、自力読みへ誘うための最大のポイントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 国語教師のための「自由進度学習」ガイド
  • 自由進度学習の考え方
  • どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習で「学びの心地良さ」を味わう @令和6年9月18日 まさに,本原稿を執筆している最中,文部科学省より「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会論点整理」が公開された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 国語教師のためのChatGPT入門
  • 大規模言語モデルと創発
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTはOpenAIによって開発された大規模言語モデル(Large Language Models,LLM)で,大量のテキストデータから言語パターンを学習しています。テキストを単に記憶している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
  • 人口知能を使いこなす国語授業者に
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPTを活用した国語の授業は,国語の授業づくりに衝撃を与えている。今までアイディアはあっても,実行するにはとても労力が多すぎて不可能だったことが,たちどころにできるようになったのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • @ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい いきなりですが,質問です。次の5つの俳句のうち,どの俳句がよく書けている俳句だと思いますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 緊急特集 ChatGPT× 国語授業
  • 実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
  • AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ChatGPT導入のねらい どのような問いかけに対してもある程度の回答を瞬時に返してくるChatGPTの登場はあまりに衝撃的だった。そして子どもたちはすぐにこのツールに気付き,学校の中で使い始めるだろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 国語教育実践改革会議
  • 第15回全国国語教育研究大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
田中 洋一
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 本会は平成一八年から毎年夏に開催してきた大会である。主催する国語教育実践改革会議は,山梨県の「山梨国語教育実践研究会」と東京の「二十一世紀国語教育研究会」が合同で大会を開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本国語教育学会
  • 第85回国語教育全国大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 日本国語教育学会は,幼稚園・保育所から大学までの会員が互いに国語教育の実践について学び合う会です。本学会では実生活に生きる言葉の力を育むことを目指し,国語単元学習の開発と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 日本言語技術教育学会
  • 第31回栃木・ハイブリット大会
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究会の概要・研究内容の紹介 ☆第一部 提案授業 一〇:〇〇〜一〇:二五(二五分) 模擬授業一 「話すこと・聞くこと」領域,『聞き上手になろう 質問で相手の思いに迫る』(光村中三)授業者 渥美清孝(弟…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 文芸教育研究協議会
  • 第56回文芸研全国研究大会(オンライン開催)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
佐々木 智治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一日目・全体会の紹介 七月三十日(土)・三十一日(日)の二日間でオンラインにて開催されました。 一日目は,辻惠子文芸研委員長による大会挨拶で始まりました。辻委員長は,GIGAスクール構想や教育DXにお…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の腕を上げる! 夏期集会&研究会報告
  • 「読み」の授業研究会
  • 第35回夏の大会(Zoom) 「対話的で深い学び」を生みだす国語科の教材研究力
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
設立から36年「読み研」の紹介と研究 「読み」の授業研究会(以下読み研)は,1986年に設立されました。子どもたちに深く豊かな国語力を確実に育てていくための方法を,体系的にそして具体的に追究してきまし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ