詳細情報
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
学習計画に合わせたノートがいいな
書誌
国語教育
2015年5月号
著者
藤井 大助
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノートの使い方は、学びの目的によって変わってくる。今回は、「場面の様子や人物の気持ちなど自分たちが想像したことを書きまとめる」ためのノートの使い方について紹介したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
子どものノートが安定するノート指導の年間を貫く基本的なパターン3
国語教育 2015年5月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
箇条書きを鍛えよう
国語教育 2015年5月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
自分の考えを文で残すノート作り
国語教育 2015年5月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
国語ノートも、方眼ノートでスッキリと!
国語教育 2015年5月号
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
生徒が「何度も見返す」ノートに
国語教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語ノートの使い方指導→基礎基本は“ここ”
学習計画に合わせたノートがいいな
国語教育 2015年5月号
グループでの話し合いにおける工夫
(19)Idea Tag Method
数学教育 2019年7月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
小学2年/【読むこと】一番元気が出るものをスイミーの気持ちになって考える
「スイミー」(光村図書)
国語教育 2018年5月号
春
「子どもの事実」に見るマネジメントの凄さ
向山型国語教え方教室 2010年8月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学3年 トマトをつくる
新しい社会下(東京書籍)p.22〜23その1
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る