関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
  • 小学3年/体験してないことは認知してない(社会科との関連も必要だ)
  • 「道あんないをしよう」「気になる記号」(光村)など
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の社会科に地域の地図をかかせる学習がある。 これはおもしろい。  おうちから学校までの地図をかいて先生に教えてね…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第2回)
  • 小学3年/辞書って面白いなあと思うまで触れさせる
  • 『国語辞典のつかい方』(光村)など
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
高校時代、後ろの席に東大に入った同級生がいた。 英語の時間、彼は馬鹿でかい辞書を出していた。電話帳の三倍も厚い…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
  • 小学3年/実態を把握し、どの子もほめる
  • 「きつつきの商売」(光村)など
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
第一時に絶対にやらなければならないことがある。「漢字の実態把握」である。これが分からなくては、指導は始まらない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • ちょこっと分析批評のワークシート紹介
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシートの使い方 向山洋一氏は、分析批評の観点を次のように提案している。  一年生から「イメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • “語彙・語句”のとりたて指導=場づくりヒント
  • 読解過程での語彙・語句指導=場づくりヒント
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 類比・対比 次の言葉のちがいを説明しなさい。  意志と意思 成長と生長 異常と異状 冬期と冬季…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 学習活動に即した辞書の使い方指導
  • 読みの学習 インプットだけではなくアウトプットまでを
  • 辞書に親しませる指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 インプット 物語文や説明文を読む。意味の分からない言葉を辞書で調べる。これは、分からない言葉の意味を自分にインプットするために、行う作業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
  • 教室壁面の前=何を掲示するか
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 掲示物の宿命 「あなたの学校の職員室の前面にどのような掲示物がありますか。そこに何と書いてありますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
  • 慣用句クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
慣用句クイズ 小学校中学年では「慣用句」を扱うことになっている。この慣用句をクイズ形式で楽しく学びながら、さらに用例を集め、分類するという授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 幹となる5つの言語意識 小森(2007)は説明する力を育成するためには「誰に説明するのか@相手意識、何のために説明するのかA目的意識、どのような場面や条件なのかB条件意識、どのような理解や表現方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第8回)
  • 小3/モチモチの木(東京書籍ほか)
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本教材は「全く、豆太ほどおくびょうなやつはない。」の一文で始まることで、中心人物豆太がどのような性格の人物なのかについて、一気に読者に興味を…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第8回)
  • 夏目漱石は読めますか?―換喩―
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「坊っちゃん」の仲間外れは誰? 愛媛県に住んでいると、正岡子規と夏目漱石に関する話題に事欠きません。子規の人生を辿ることができる松山市子規記念博物館では、子規に関するイベントが企画されています。本誌が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第8回)
  • 読書感想文の執筆にAIを活用しよう
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
契約書の読めない私 生きていくと、いくつかの契約書を読むことになります。車や家のローンの契約書。また、生命保険や自動車保険の契約書などです。私は、この契約書がよく読めないのです。今なら「リクエストリー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第116回)
  • 小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について@
  • デジタル学習基盤で加速する深い学び
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
文部科学省のホームページにあります「スタディーエックス スタイル」(StuDX Style)における「1.各教科等における深い学びの実践」が令和七年六月末に更新されました。今月はこちらの中の小学校第4…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第162回)
  • 長崎県
書誌
国語教育 2025年11月号
著者
鈴木 慶子
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、女性ばかり三人の方を紹介いたします。というのは、長崎県で活躍する女性教員の頑張りを少しでも応援したいとの思いからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 理論/基本的な10の「考え方」
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「考え方」をどこから見つけるか 「言葉による見方・考え方」(以下、「見方・考え方」)を意図的・意識的に働かせ、課題解決を進める授業に必要となることは課題を解決するための具体的な「見方・考え方」であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第7回)
  • 小3/せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 竜士
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント 普段、何気なく使っている接着剤。何を材料にして作られているか、どうしてその材料が使われているか、子どもの考えもしないことがこの教材には書か…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第7回)
  • 指示詞から生き生きとした語りを読み取る
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
教育実習の思い出 二十数年前、私は教育実習で附属小学校の三年生のクラスに配属されました。そこで国語の授業を担当することになり、初めて教壇に立ったのでした。その時に任された単元が、私の現在の研究対象であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第7回)
  • 作文教育におけるAIとの協働
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIが“書いてしまう”現象との出会い 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』では、書き始めは、「クライマックスに聞こえた音から書き始めよ」と指示してあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第115回)
  • 小学校/学習指導要領実施状況調査令和四年度小学校調査国語について
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領実施状況調査とは、小学校学習指導要領の次期改訂に資するため、今次改訂の改善事項を中心に、各教科等の目標や内容に照らした児童の学習の実現状況について調査研究を行い、検討の基礎となる客観的デー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ