関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 1・2年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
野ア 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の想起 向山型要約指導で有名な「桃太郎」の実践が、『教室ツーウェイ』1991年2月号 向山洋一氏論文にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 3・4年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
昔話『桃太郎』を使って、要約指導のやり方を理解させる。 桃太郎の話は誰でも知っているし、要約しやすい話である。授業参観で要約指導を行うのに最適だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“要約指導”レシピ&スキル
  • 5・6年生に向く要約指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは「桃太郎の要約指導」から 向山洋一氏が提案した向山型要約指導は四つある。  一 桃太郎の要約指導…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • どんどん書けるようになる「モデル作文」のユースウェア
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
モデル作文の使い方は、これだけである。 モデルとなる作文を読み聞かせる。 知的だ、面白い、上手だというモデルとなる作文を読み聞かせするだけである。それだけで、子どもたちの作文は、激変する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 説明文:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
国語
本文抜粋
『花を見つける手がかり』(教出・四年上) (一)題名の横に、○を一〇個書きましょう。 @一回読んだら、○を一つ赤鉛筆で塗りましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 物語文:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
櫻井 幸美
ジャンル
国語
本文抜粋
主人公なんちゃって日記 「主人公は、どんな気持ちですか。」「主人公は、何をしましたか。」物語文の授業でたびたび出る問いである。簡単なようだが、子供はなかなか答えられない。私は、主人公(あるいは、主人公…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 詩:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力 読解力をつけたいと考えるなら、PISA型読解力の定義と全国学力学習状況調査を踏まえることが重要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 伝統的言語文化:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力育成に培う次の3点に関して提案する。なお、過去に有効な感触が得られたものがよいと考えたため、かつての教材があること、また、プリント作成の留意点が中心となり、「そのまま使え」ないこともお許し願いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
  • 言語活動:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】第2章に、「事実等を正確に理解し、他者に的確に分かりやすく伝えること」という項目がある。その留意点として、例えば5W1Hに着目するなどの視点を持つことの大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学1年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 参観授業の位置づけ 本原稿の依頼文の中に「参観授業に駆けつける保護者は『自分の子どもを見にくるのだ』といわれます。」とあった。確かにそうした面があることを否定しない。また、その時間一時間に限ってい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学2年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 参観する保護者は、授業で何を見ているのか。保護者の視点を考えてみる。 @自分の子は、先生の話(指示)を聞いているか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学3年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者も巻き込む授業参観  末光先生へ 一年間、大変お世話になりました。(中略)それから、この一年で○○はみんなの前で発表出来る様になりました。百人一首を一生懸命に覚えました。二重跳びが沢山跳べる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学4年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
飯干 新
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者が信頼をよせる授業とは 「親は、我が子を見に来る。」初任の頃から、参観日の都度、先輩諸先生方から教えていただきました…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学5年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者を意識した「参観授業」 「参観授業」は、保護者が参観する授業である。 それ故、通常の授業とは違い、「保護者」を意識した授業を行うことが大切である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • 保護者が信頼! オーラが出る参観授業のレシピ
  • 小学6年/保護者が信頼する参観授業のレシピ
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
原 淳二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業はパーツで 私は、授業の初めに五分、漢字学習を行う。指書き、なぞり書き、写し書きで漢字を学習していく。覚え方を教えれば、自分で覚えていける…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
  • 漢字は思考と表現で身に付ける
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文字を追いながら街を歩いてみる。標識や看板などの文字が字幕のように流れていく。日本語の他に、英語、ハングルなど外国の文字も珍しくはなく、文字からも国際化社会が感じられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 「読書活動の充実」実践提案―小学校
  • 一年間の読書生活をデザインする
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 朝の読書タイムの時間になった。入学して間もない一年生の教室は、少しざわざわしている。全員が集まって座れるスペースを作り、「読み聞かせ」を始める。子ども達の視線は本に集まり、にこやかな表情…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
  • 双方向的な「伝え合う」活動を創る―低学年
  • 伝え合うことで論理を学ぶ
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝え合うということ 1 一年生の実態 一年生の子どもたちは、自分の考えを誰かに伝えたい気持ちが強く、教師の発問に対しても活発に手を挙げて答えようとする。教師は誰に当てようかと迷い、期待を込めて指名…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第9回)
  • 魅力ある学級文庫づくり
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
木本 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達の読書傾向 四年生の児童に好きな本についてアンケートをとってみると、次のような本が挙げられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ