詳細情報
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
伝統的言語文化:読解力育成の手ごたえプリント
書誌
国語教育
2012年6月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力育成に培う次の3点に関して提案する。なお、過去に有効な感触が得られたものがよいと考えたため、かつての教材があること、また、プリント作成の留意点が中心となり、「そのまま使え」ないこともお許し願いたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員発言の笑顔と保護者の涙―特別メニュー派―
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
要件を満たす授業を
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
全員参加で知的な授業
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
親が参観して喜ぶよい授業を
国語教育 2012年6月号
〈あなたはどちら派?〉参観授業=特別メニュー派? 昨日の続き派?―その理由
流れは同じ。形態は変化させる
国語教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える“読解力育成”の手ごたえプリント集
伝統的言語文化:読解力育成の手ごたえプリント
国語教育 2012年6月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
算数 30
図形単元で躓く子どもたちの原因を探る
教室ツーウェイ 2013年9月号
“科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
楽しい実験,驚く映像で“科学リテラシー”を育てる
楽しい理科授業 2005年6月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る