関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • D話し合い、討論のさせ方―シナリオ教材で授業を組み立てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
瀧沢 葉子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各教科の言語活動を支える 平成二十二年三月二十四日に中教審「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」が出され、「基礎的・基本的な知識・技能を活用しつつ、各教科の内容等に即して、思考・判断したこ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • E作業のさせ方―淡々と明快に、作業指示をする
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作業は、淡々と明快に指示する。作業の意味を解説するのは、作業が終わった時にする。始まりに解説すると、「〜すべき」的になるが、終わりにするとほめながら効果を説明できるからである。本論では…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • F学級になじめない子への対応の仕方―授業でできる体験をたくさん積ませ、学級の一員として自信をもたせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五色百人一首で楽しく巻き込んでいく どの子も楽しい学校生活を送ることができるようにするのは、担任教師の重要な責任だ。学級には、みんなになじめない子がいる。いてあたりまえだ。そのような子も授業によっ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • G発達障害(傾向)の子への対応の仕方―発達障がいの特性に対応する言語技術を身に付ける
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発達障がい児の特徴を学べ 発達障がい児は、クラスに10%はいるといわれている。 さらに境界知能児は、14%である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (1)音読指導―到達目標を明確にして段階的に
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読は学習の基盤となる基本的な力 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として、「語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること(第1・2学年)」「内容の中心や場面の様子がよく分かるよう…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (2)漢字指導(筆順、字体、同音異義語の書き分け)―漢字指導に必要な言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
蔭山 江梨子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字指導における実践課題 漢字指導は、国語科固有の重要な指導事項の一つである。全教科で保障すべき「基礎学力」であると同時に、子どもたちの日常生活や学校生活、さらには社会生活を送る上での基盤となって…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (3)ノート指導―書き方の原則を大事にし、徹底させる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに パソコンの出現で、ノートを使うよりプリントやワークシートを作って授業を進めるのがよいと考える若手教師が多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (4)「話すこと・聞くこと」の指導―正確に伝え合い、分かり合う
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
吉野 精一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」の指導を苦手とする指導者は多い。それは、指導者自身が小学生や中学生だった頃の経験の中で、「話すこと・聞くこと」の学習を体系的に指導されていなかったことに起因する。言…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーマットの指導が大切 新学習指導要領で全教科において、論理的な表現力を目指すことが示された。学校では、すべての子どもに論理的に書く力を身に付けさせることが必須となった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (6)「読むこと」(論理的文章)の指導―論理的文章の教材研究の視点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 経験の少ない先生から「この教材で何を教えるのかわからない。」という悩みを聞いたことがある。指導書を読んでも漠然としていてわかりにくい。同じ流れで授業をしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (7)「読むこと」(文学的文章)の指導
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文学的文章の読解授業に必要な基礎的な技術は、次の二点である。 1 読解授業のための発問作りの技術
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (8)「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導―音読で伝統的な言語文化の特性を体験する授業を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
藤原 かおり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典作品を私たちが教えるとき、その作品の大きな特徴をとらえて教えるのがよい。 教員は扱う古典作品を理解するための観点を認識すべきだ。たとえば、説話文学は知恵や教訓を、歌物語では和歌の特性…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
  • 音読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まずは、すらすらと音読すること。 書く作業に入る前に、音読で最も重要な点として、「すらすらと」読めることが挙げられる。「すらすらと」読めるとは、つかえずに、間違えずに音読できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 学習活動に即した辞書の使い方指導
  • 書く学習
  • 効果的な辞書の使い方指導
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文章を書くときには、まず、誤字や漢字の変換などを気にせずに、書く内容を重視する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの活動を促す手立て=どんな方法にするか
  • 意味調べ・どんな活動スタイルにするか
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「○○ってなあに」という質問に丁寧に答えてあげる大人がいて、子どもの言葉は、少しずつ増加していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業で役立つクイズづくり=腕をあげるヒント
  • 「読む活動」につながるクイズのつくり方と活用法
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十三年度から使用されている教科書は、今回の学習指導要領の改訂に伴い、言語活動を充実させる内容構成になった。その結果、文学教材の読解に配当される時数は少なくなっている。従来のように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第101回)
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の工夫・スピーチ等で 「伝え合う力」を伸ばす 音読の工夫をしたり、スピーチをしたりする中で、「伝え合う」学習活動を行う。そのとき、必要な力は、次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第100回)
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小論文(報告)の授業で「伝え合う力」を伸ばす 「伝え合う」学習活動を小論文(報告)を書く授業の中で、板書を活用して行った実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
  • 切実感・必要感をもたせよう
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学生が、辞書を使おうと思うのはどんなときだろうか。私の経験からいうと、次の五つの場面で児童は辞書を引こうとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
評価課題 次の文章の内容を…字以内でまとめて書きなさい。(小学四年以上)  新しい学問 福沢諭吉
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ