詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第101回)
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の工夫・スピーチ等で 「伝え合う力」を伸ばす 音読の工夫をしたり、スピーチをしたりする中で、「伝え合う」学習活動を行う。そのとき、必要な力は、次の通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 100
国語教育 2011年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 101
国語教育 2011年8月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
少年の日の思い出(三省堂1年)
「視点」や「立場」を変えて授業を創ろう
実践国語研究 2019年7月号
早わかり! 算数の用語・記号 11
「比、比の値、対」、「線対称」、「点対称」
楽しい算数の授業 2010年2月号
校長 私の教師修業時代
頂門の一針
教室ツーウェイ 2006年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
中学/学級に話し合いの文化を!
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る