関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
ニューメディアを駆使してそれをいかに授業に活かすか、については他の論者に譲り、この小論では根本的なことを考えてみることにする。今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのかを、三つの視点から考察してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーは生きて働く言語能力 情報化への対応が、社会への適応と重ねてとらえられるようになりつつある。中村雄二郎『術語集U』(岩波新書)の「情報ネットワーク社会」の項では、「自然社会」「農業社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
急がれる「情報リテラシー」教育 情報化社会の危うさを論じるときよく引き合いに出される事件がある。一九七三年の暮れ、高校生のAさんは、T信用金庫に就職が内定した友人に向かって冗談半分で「信用金庫って危な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
問題の所在 リテラシーという語は「読み書き能力」や「識字力」を指して使われている。だが現代にあっては、もはや素朴な「読み書き能力」だけでは、メディアや各種テクノロジーが日常的に浸透した社会生活の実際に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
  • 多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
奥泉 香
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 情報化社会においては、収集した情報を分類整理し、目的に応じて構造をデザインし直せる力が必要である。この力が無ければ、せっかく時間とエネルギーを費やして収集した情報を、有効に活用することはでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
  • カリキュラム・マネジメントで明確な位置づけを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーの内容 「リテラシー(literacy)」ということばは、翻訳すると「読み書き能力。また、ある分野に関する知識やそれを活用する能力。」(『大辞林』)とされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
  • 国語科メディア表現能力を育てる授業設計
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」とは ひと頃は「メディア・リテラシー」という用語が頻繁に使用されていた。本特集では「情報リテラシー」と謳っているが、これは右の「メディア・リテラシー」と同義のものと解釈して考察を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業設計の留意点―小学校の場合
  • 大切にすべきことは変わらない
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに パソコンの普及に伴ってその必要性が唱えられた「コンピュータ・リテラシー」という用語に替わって「メディア・リテラシー」ということが言われ始めたのが一九八〇年代以降のことである。さらに、一九…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 学校図書館を舞台とした「情報リテラシー」の育成
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」の育成は学校図書館から 「調べてごらん」と投げかけると、子どもたちの多くは、コンピュータルームへ行ってインターネットで調べようとする。もちろん、インターネット上の情報はアクセスが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 伝えたいことを伝えるために
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
三好 利加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報社会と言われる現在、情報は子どもたちにいろいろな形で入ってくる。その形は、友達や家族との会話であったり、本であったり、ラジオ・テレビ・インターネットであったりとさまざまである。世界中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • ミサイル発射報道を授業する
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
井上 嗣祥
ジャンル
国語
本文抜粋
2006年7月6日、北朝鮮は弾道ミサイルを日本海沖に発射した。記憶にある方も多いだろう。 新聞各社はこのニュースを一面で大きく取り上げた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 読解力につながる情報リテラシーを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーと情報教育 情報教育、メディア教育とよく似た言葉がある。これらと国語教育との関係を整理することから始めたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
  • 「国語」の枠を越えて
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語」の枠を越えて 「情報リテラシー」教育で必要とされる力を二つ挙げるとするならば以下のものになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 適切な情報の取り出しと自分なりの受け止めを
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校の「情報リテラシー」授業は広い視野で 私は、全国小学校国語教育研究会会長として社会を明るくする運動″文コンテスト(主催・法務省、社会を明るくする運動£央実施委員会)、「私たちの暮らし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • 問題点を克服しこれからの国語教室を創る
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点 国語科における「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点には、様々な事柄が挙げられるが、筆者は、とりわけ次の四点の克服が急務であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
  • 「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
  • PISA型「読解力」との関連を考える
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報リテラシーとは 生徒たちの周りには膨大な情報があふれている。そしてパソコンや携帯電話といった情報機器を使いこなすのが当たり前となっている現在、情報の接し方という点で、情報の受け手としてだけでな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
  • 話し合う「中身」に目を向けさせる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話し合う」ことでは、何を指導するか 「話し合うこと」の指導となると、その基本として「対話能力」を育てることが大切であると考える。たとえ相手が大勢になったとしても、一対一での「話し合い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • メディア受容能力の向上策
  • 学習者とメディアの距離感を意識した実践を
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア受容能力と国語科の授業 国語科において「メディア・リテラシー」の育成が考えられるようになった。ともすると「メディア」という言葉が新しい概念を持ち込んでくるように考えがちであるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • 新年度準備から初日の仕込みまで「授業開き前」完全攻略チェックリスト
  • 小学校
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書をじっくり読む 教師の立場,子どもたちの立場,両方を意識して読み,多くの発見をする。 めざす子ども像と理想の授業像を具体化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業開き 完全攻略事典―1冊ですべてがわかる
  • アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
  • 教師の語り
  • 小学校低学年
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
渡邊 克吉
ジャンル
国語
本文抜粋
アイデアのねらい 国語科の授業開きでは,学級づくりを意識した教師の語りを大切にしたい。本実践は「間違うことの価値」を学級全体で共有することをねらいとしている。低学年の段階から,間違うことの大切さを理解…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ