詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
伝えたいことを伝えるために
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
三好 利加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 情報社会と言われる現在、情報は子どもたちにいろいろな形で入ってくる。その形は、友達や家族との会話であったり、本であったり、ラジオ・テレビ・インターネットであったりとさまざまである。世界中のたくさんの情報が早く簡単に手に入る反面、現代の忙しい子どもたちの情報は、友達や家族との会話で入るこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」を育てる小学校の実践提案
伝えたいことを伝えるために
国語教育 2007年7月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 25
笑顔で教えて褒める大切さ
教室ツーウェイ 2013年4月号
こんな学級では学級目標をどう改善するか
1学期の勢いを継続したいという学級での取り組み
特別活動研究 2004年9月号
学級づくりへの挑戦 10
中学校/Bの姿が悔いと共に焼き付いて……卒業式
心を育てる学級経営 2010年1月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「かぼちゃのつる」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る