詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの「思い」を見つめる
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
田頭 良博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 指導と評価の乖離を正す 指導と評価は、もともと一体的なものである。教師が教育行為を行い、それが子どもにどのように作用したかを見極めず、その後の指導が生み出されるはずがない。このようなことが問題となること自体に、教育の課題があると言わざるをえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
「前もって分析」を高める授業で一体化
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
自己評価を国語と総合の架け橋に
授業研究21 2001年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの「思い」を見つめる
授業研究21 2001年8月号
学年別 最強の道徳授業開きデザイン/小学校
3年生/道徳×学級経営=最強クラス 授業開きはクラス目標から考える
教材名「やさしい人大さくせん」(出…
道徳教育 2020年4月号
一覧を見る