詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
自己評価を国語と総合の架け橋に
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 全校体制で言葉の指導を 今回の学習指導要領の改訂では、教科の授業時間が大きく削減され、総合的な学習の時間が新たに設けられた。中学校の国語科も各学年週あたり一時間の削減である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
「前もって分析」を高める授業で一体化
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
子どもの「思い」を見つめる
授業研究21 2001年8月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
授業研究21 2001年8月号
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
教室コミュニケーションの確立
授業研究21 2008年11月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
自己評価を国語と総合の架け橋に
授業研究21 2001年8月号
自由進度学習
1人1台端末の活用@(異学年混合型学習の場面)
数学教育 2025年3月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 3
「貧困と学び」―小学校―
生活指導 2010年9月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
工夫満載!楽しいグッズ
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
提案授業指導案と「授業の技術」/すぐれたパーツを選択・組み合わせた上で、運動量を確保する
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る