関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/学習主体が生きる発表場面の創造
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
池田 圭伊子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
国語学力(表現力)を保証する一方法―「教室の主人公は学習者」を貫いて―
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表学習」を提唱してきた者にとって、この特集を組んでくださったのは、実にありがたい。というのは、「発表学習」について、実例によって理解していただけるように努めるのみで、定義らしき形で説明する、という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
なぜ、「発表学習」なのか
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「発表学習」の意義 なぜ、国語科は、「発表学習」なのか。 一つは、言葉を媒介に考えたこと、判断したこと、想像したこと等は、自分の言葉で表現したり発表したりすることで、その思考内容に形を与えたり、対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
発表を知の共同構築の契機とするために
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表学習の本質は何か 心理学における状況主義の台頭以来、教育の場でも、個を中心とした従来の学習観の問い直しが行われている。新たな立場は、「個人の認識構成の活動に加えて、他者と相互作用する中で知識が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書を教えてきた 国語科の授業が「理解中心」というイメージになるのは、理由がある。それは「国語の教科書」を中心に授業を考えてきたから、もっとはっきり言えば「教科書によりかかって」授業を考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
「発表学習」は受信型から発信型の授業をめざす
中学校段階の試み―どこに重点を置くか
「こどもの詩」の鑑賞発表を中心に
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 発表学習で表現力をつけるには、二つ条件が必要だ。一つは発表の方法を教えること。それに場数を踏ませること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
中学校/共に評価しあう群読の授業「春に」
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のゴールの姿を知る 学習を始めるときに、何がどのくらいできるようになればよいのか、自分が到達すべき姿をきちんと捉える必要がある。そのためには、教師がよいサンプルを示し、実際にやってみせ、させて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
音読を生かした「発表学習」の試み
中学校/短歌創作における音読発表の試み
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
川上 陽一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校における短歌学習においては、創作活動は発展学習として取り入れられる場合が多い。そこには、「作品を読み味わうことこそが学習の中心となるべきであり、創作はその先にある発展的なものでいい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/「総合的な学習の時間」との関連を図り表現力を高める
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
田中 和人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文教材と体験 新学習指導要領における国語科の改訂のポイントは表現力重視と言ってよい。それにともない教科書の編集も「話すこと・聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」がつながりをもって位置づけられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
説明文教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/友達の工夫を評価し、発表する学習
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
大野 喜美恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明文教材において、「理解」を「表現」にいかす活動を組むとき、論の構成をまねてかく活動が多いのではないか。また、発展学習として環境問題について文章にまとめさせる場合も、情報収集に時間がか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/ユーモアの理解と発表学習
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
品川 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(どの場面を取り上げるか) 中学2年の教材に「六月の蠅取り紙」(光村図書)という教材がある。この小説は日常の生活をユーモアを交えて表現している私小説的作品である。この教材はどのように扱った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/受信型から発信型の授業へ―四領域の活動を一つに結びつけた「発表学習」試み
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
西 和恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒が受け身の授業では教室の中で個々の生徒を生き生きと活動させることは難しい。それどころか単調な読解指導を中心とした学習展開は、ともすれば、決まった一部の生徒の発言だけによる授業になりか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/「発表学習」を支えるもの
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
南 隆人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品への様々なアプローチを共有する 「猫」(トーベ・ヤンソン 三省堂・三年)を読み、「主人公である少女ソフィアと飼い猫のマッペのその後の関係がどうなるか?」というテーマで、自分の考えを発表原稿にま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
[巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
構造をとらえ、問いを深める
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 一九五六年に初めて国語教科書に掲載された「ごんぎつね」。それ以来七〇年近くも愛され続けているのは、なぜだろうか。それは、「ごんぎつね」がもつ文学的な価値、つまり読むたびに問いを深め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る