関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
  • 「教科としない方針」の再吟味
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
なぜ道徳教育をもっとしっかりやらないのか、という批判は、戦後絶えず繰り返されてきた。世間では文部科学省の怠慢を責める声も少なくない。しかし、文科省は決して手をこまねいてきたわけではない。むしろカリキュ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
  • 教育基本法と学校教育法の改正で戦後教育の理念は変わった
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
八木 秀次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昨年十二月に六十年ぶりに教育基本法が改正された。そこには第二条として「教育の目標」が掲げられた。いわく「豊かな情操と道徳心を培う」「公共の精神に基づき」「生命を尊び、自然を大切にし」「伝統と文化を尊重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
  • 道徳の内容や方法よりも教育の根底に流れる子ども中心主義からの脱皮を図れ
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 六〇年ぶりの教育基本法が平成一八年一二月一五日に国会で成立し、同二二日には公布・施行された。一方、第四期中央教育審議会は改正教育基本法を受けて「教育基本法の改正を受けて緊急に必要とされる教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
  • めざす育ちの姿の把握と共有化から始まり、「自分づくりのプログラム」としての教育課程全体を統合したカリキュラム開発を
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 道徳教育の現状について 現行の教育課程では、道徳教育は小学校、中学校の週一時間の固定時間と教育課程全体を通して行うものとされている。これに付け加えて、読み物としての資料に基づいて行うだけでなく、効…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 提言・道徳教育の強化で戦後教育は変わるか
  • 公教育の再生が道徳教育の基本
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育再生会議の第二次報告をどうみるか 政府の教育再生会議の第二次報告は、「すべての子どもに規範を教え、社会人としての基本を徹底する」としながら、@社会人として最低限必要な決まりをきちんと教える、A…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
  • 教育勅語と学習指導要領の「間」
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後教育と道徳理念 八木秀次氏は、「教育基本法の改正」以前に、次のように指摘していた。 「戦後の教育は教育基本法と教育勅語という両輪でもって歩むことが当初の構想であった。それが(中略)これ(衆参両…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
  • 理念を教材化・授業化できる力が必要である
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教室への「入りやすさ」 授業の現場は「教室」である。 学校教育に関わるあらゆる内容は、授業として具体化されなければ子どもに伝わることはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「道徳の時間」は道徳理念が欠落していた
  • それが「道徳崩壊」をもたらした
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 孔子は言った。 学びて思はざれば則ち罔(くら)し。思ひて学ばざれば則ち殆(あやふ)し。 『論語』為政第二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 見直される「教育勅語」の価値とは
  • 古今に通じて謬らず、中外に施して悖らず
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価の虚像・原文を読もう 「教育勅語」という言葉ぐらいは教員の誰もが知っている。一つの常識用語だ。私はよく次のように先生方に問うてみる。「教育勅語についての印象は、プラスかマイナスか」――と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 見直される「教育勅語」の価値とは
  • 教育勅語の戦後世代的意味
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 戦後世代の教育勅語の受け止め 戦後生まれの教育研究者という立場からいえば、一八歳の大学入学以来、教育勅語を論じることはタブーであり、民主主義を顧みない反動的行為とされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
  • 二一世紀を生きる人間像を求めて…
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
国語科の主目標は「言葉の力」を育てることである。国語科教育は自己の言語生活を批判的に見つめる能力を育てることで誠実な言語生活者を育てる。社会の道徳観は時代とともに変化しつづけ、道徳面から見る限り「戦後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
  • 豊かな心を育む言葉の教育へと
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現状の国語科の課題は何か 国語科は、言葉の力を身につけさせることで児童・生徒の人間形成に資するのがその本道である。道徳や各教科や特別活動などの教育も、それぞれの特性を生かして人間形成に寄与しているので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • 「国語」・「社会」への徳目重視は教科が変質するか
  • 「人間力」の育成をめざす「社会研究科」としての社会科を
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 お断り 専門が社会科なので、社会科の場合に限定させていただく。その上でだが、与えられたテーマを、少し変えて論じたい。次のように、である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • いま日本人に必要な徳目とは
  • 人間愛・思いやり
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現代社会と道徳教育 現代社会の病理 私が、文部省に入省して間もなく、神奈川県のある小学校を訪問した際に、その学校のすぐ側にある妙蓮寺の門の前で足が止まった。入り口の右横に掲示板らしきものがあって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • いま日本人に必要な徳目とは
  • 有りすぎる私から「無私」の私へ
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校教育の役割 教育基本法第一条に「人格の完成」とあるように、学校は学力テストで点数を取ることが全てではない。大切なのは知り得たことを、どのような目的に向かって、いかに実行するかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の強化は戦後教育の転換か
  • いま日本人に必要な徳目とは
  • 「正直」「正義」などの家庭で教える理念の形成を
書誌
現代教育科学 2007年11月号
著者
金久 慎一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 感動を与えた正義の行動 ワシントンDCに近い飛行場で着陸に失敗した飛行機が、河の中へ不時着した。冬の寒い日だったので、河には氷が張っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
  • 伝え続けたい公共心の究極の発露
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「(前略)父母 兄弟に告ぐ 白木の箱が届いたら泣かずにほめて下さい。吉田美好―二六歳」(小林よしのり編『国民の遺書「泣かずにほめて下さい」靖国の言乃葉100選』一一四頁、産経新聞社、二〇一〇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「特設道徳論争」から何を学ぶか
  • 継承したい勝部真長道徳教育論―価値(徳目)確認型道徳教育を―
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
テーマを頂戴し、あらためて所謂「特設道徳論争」に関わる主な文献類に目を通した。船山謙次『続戦後日本教育論争史』(東洋館出版社、一九六〇)、『戦後道徳教育論争史』上下(青木書店、一九八一)や貝塚茂樹氏等…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
  • 提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
  • 郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
顕現した家族愛、郷土愛、同胞愛などの価値 東日本大震災からほぼ半年が過ぎた。世界史でも希な大地震と戦慄の津波。安全地帯にいて現地を知らない傍観者としては、被災された方々へ発する言葉がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
  • 占領下「修身科批判」の呪縛を取りのぞこう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「戦前の『道徳教育』」を、「修身科」としておこう。そうだとして、「どこに問題があるのか」と問われて、戸惑ってしまう。現在は色褪せてしまったが、一頃は、超国家主義的、軍国主義的とか、忠君愛国主義にもとづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ